法華経 提婆達多品(第十二)

提供: Nohwiki
2023年2月28日 (火) 10:43時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

法華経/法華三部経 > 法華経 提婆達多品(第十二)

ほけきょう だいばだったぼん

1 1、提婆達多の授記に関するもの

1.1 海士

(後シテ)あら有難の御とぶらひやな、此御経にひかれて、五逆の達多は天王記別を蒙り、八歳の竜女は南方無垢世界にしやうをうくる、なをなを転読したまふべし (元和卯月本)
※藤原房前(子方)による法華経廻向に引かれて出現した、龍女の身となった房前の母の霊(後シテ)が、弔いに感謝する場面。

1.2 身延

(地謡)有難や衆罪如霜露恵日の光りに、消て即身成仏たり、 かの調達が五逆の因に、沈み果てにし阿鼻の苦しみ、終に法儀の台に変ず (明暦野田本)
※日蓮聖人(ワキ)が、現れた女の霊(シテ)に対して法華経の功徳を説く場面。「調達」は提婆達多に同じ。

2 2、龍女成仏に関するもの

2.1 海士

(後シテ)あら有難の御とぶらひやな、此御経にひかれて、五逆の達多は天王記別を蒙り、八歳の竜女は南方無垢世界にしやうをうくる、なをなを転読したまふべし (元和卯月本)
※藤原房前(子方)による法華経廻向に引かれて出現した、龍女の身となった房前の母の霊(後シテ)が、弔いに感謝する場面。

2.2 岩船

(前シテ)又是なる玉は私に持たる宝なれ共、余りに目出度御代なれば、竜女が宝珠共思召れ候へ (元禄三年六月山本長兵衛刊本)
※住吉を訪れた帝の臣下(ワキ)の前に童子(前シテ)が現れ、宝珠を献じる場面。童子は実は天探女の化身。この箇所、現行観世流には無い。

2.3 采女

(後シテ)はづかしながらいにしへの、采女がすがたをあらはすなり、仏果を得しめおはしませ (ワキ)本よりも人々おなじ仏性なり、何疑も浪の上、 (後シテ)水のそこなるうろくづや、 (ワキ)乃至草木国土まで、 (後シテ)悉皆成仏 (ワキ)うたがひなし (地謡)ましてや人間にをひてをや、竜女がごとく我もはや、変成男子なり、采女とな思ひ給ひそ、しかも所は補陀楽の、南のきしにいたりたり、これぞ***南方無垢世界***、生れむこともたのもしや (元和卯月本)
※旅僧(ワキ)の弔いを受けて、猿沢池に入水した采女の霊(後シテ)が出現した場面。「補陀落の南の岸」は、猿沢池に臨む興福寺南円堂を補陀落浄土に見立てた表現(『新古今集』1854ほか)。

2.4 梅枝

(ワキ)夫仏法様々なりと申せども、法花は是最第一、 (ワキツレ)三世の諸仏の出世の本懐、衆生成仏の直道なり、 (ワキ)なかむづく女人成仏疑有べからず、 (ワキ・ワキツレ)一者不得作梵天王、二者帝釈三者魔王、四者転輪聖王、五者仏身云何女身 (地謡)即得成仏、何疑ひがありそうみの、ふかき執心を、はらしてうかび給へや、 (元和卯月本)
※昔の楽人・富士の妻の故事を聞いた身延山の僧(ワキ・ワキツレ)が、富士の妻を弔う場面。この直後、富士の妻の霊(後シテ)が出現する。

2.5 梅枝

(ワキ)ふしぎやなみれば女性の姿なるが、まひの衣裳を着し、さながらおつとの姿なり、扨は有つる富士が妻の、其幽霊にてましますか (シテ)実や碧玉のさむき芦、きりふくろにだつすとは、今身の上にしられさぶらふぞや、さりながら妙なる法の受持にあゞゞ、変成男子の姿とは、などや御覧じ給はぬぞ (元和卯月本)
※身延山の僧(ワキ・ワキツレ)の法華経廻向を受け、昔の楽人・富士の妻の霊(後シテ)が、夫の形見の舞装束を着て出現する場面。

2.6 春日龍神

(地謡)尋ねても尋ねても、此上あらしの、雲にのりて、竜女は南方に、飛去行ば、竜神は猿沢の、池の青浪、けたてけたてゝ、其たけ千尋の、大蛇となつて (元和卯月本)
※明恵上人(ワキ)の入唐を思い止まらせるべく出現した猿沢池の龍神(後シテ)が、上人にその意思がないことを確認して去ってゆく場面。舞台上に登場する龍神は一人だが、物語上では龍女を含む大勢の龍神が出現したと描く。

2.7 合甫(の玉)

(後シテ)龍女は如意の玉を釈尊にさゝげ、変成就の法をなし (地謡)ならくよ、ならくの底の、はくぎよなれども、などめいをんを、報ぜざらんと、波さはぎ、塩うづまひて、うたかたのうへに、うきあがる (版本番外四百番集)
※合浦の男(ワキ)に命を助けられた鮫人(後シテ)が、鮫人の涙でできた宝珠を捧げ持って出現する場面。この後、鮫人はこの宝珠を男に贈る。

2.8 現在七面

(ワキ)其時上人、御経を取上、於須臾頃便、成正覚と、たからかに、となへ給へば、たちまち蛇身を、へんじつつ 【物著】 (版本番外三百番集)
※日蓮聖人(ワキ)が、現れた七面山の大蛇(後シテ)に法華経を授け、大蛇が天女の姿に変じる場面。

2.9 三井寺

(後シテ)誠や此かねは秀郷と哉覧の竜宮より、とりて帰りし鐘なれば、竜女が成仏の縁に任せて、わらはもかねをつくべきなり (元和卯月本)
※三井寺にやって来た狂女(後シテ)が、同寺の鐘の音を聞いて感を催す場面。

2.10 通盛

(地謡)竜女変成と聞時は、祖母もたのもしや、祖父はいふに及ばず、ねがひもみつのくるまの、あし火は清くあかすべし、猶々御経あそばせ (元和卯月本)
※鳴門浦に滞在する夏安居の僧(ワキ)が法華経を読誦し、漁師の老人(前シテ)と女(ツレ)がそれを聴聞する場面。老人・女は実は平通盛・小宰相局の霊。

2.11 身延

(地謡)たへなる御法の花のえむ、深きまよひもたちまちに、変成男子我なりと、正覚の跡をおひ、龍女にいかでをとらん (明暦野田本)
※日蓮聖人(ワキ)のもとに女の霊(シテ)が現れ、法華経を讃嘆する場面。

2.12 夕顔

(地謡)御僧のいまの、弔ひをうけて、数々うれしやと、 (後シテ)夕がほのえみのまゆ、 (地謡)開る法華の、 (後シテ)花ぶさも、 (地謡)変成男子の、ねがひのまゝに、げだつの衣の、袖ながら今よひは、何をつゝまむと、いふかと思へば、音羽山、みねの松風、かよひきて、あけわたるよこ雲の、まよひもなしや、篠目の道より、法にいづるぞと、明ぐれの空かけて、雲のまぎれに、うせにけり (元和卯月本)
※終曲部。旅僧(ワキ)の法華経廻向を受けて、夕顔上の霊(後シテ)が成仏を遂げる場面。

3 注釈

 『法華経』二十八品のうち第十二。略して「提婆品」とも。天台大師智顗の解釈では、『法華経』を前後二つに分けたうちの前半部(「迹門」)に属し、迹門の主題である三乗方便一乗真実の教えが説かれた後、この教えを世に弘めることの功徳を説く場面(流通分)に含まれる。なお、これに先立つ見宝塔品において多宝仏が宝塔とともに出現し、釈尊と多宝仏とが宝塔中に並坐したことが描かれており、提婆達多品では霊鷲山中ではなく霊鷲山上の虚空が説法の場とされている。
 提婆達多品は、提婆達多(釈尊に敵対し、五逆罪をなしたとされる人物)の未来の成仏を説く前半部と、海中に棲む龍王の娘の即身成仏を説く後半部とに大別される。前半部では、過去世において釈尊が阿私仙という仙人に仕えて妙法蓮華経を授かったこと、その阿私仙こそ提婆達多の前世であったことが明かされ、提婆達多が未来に天王如来という仏となることが予言される。後半部では、海中で妙法蓮華経を説き弘めていた文殊菩薩が帰還し、八歳になる龍王の娘が法華経を授かって速やかに成仏したことが明かされ、次いで龍王の娘自身が出現して宝珠を釈尊に捧げた後、男子の身と変じて南方無垢世界に往き、忽ち仏となるという奇蹟を目の当たりに見せることが描かれる。重い罪を負った者や、修行の浅い者、女人といった、一般には仏になれないとされる者が、妙法蓮華経の功徳によって仏になることを説く章。(中野)

4 関連語句

於須臾頃、便成正覚 深達罪福相、遍照於十方、微妙浄法身、具相三十二、以八十種好、用荘厳法身、天人所戴仰、龍神咸恭敬 一者不得作梵天王、二者帝釈、三者魔王、四者転輪聖王、五者仏身、云何女身速得成仏 天龍八部人与非人、皆遥見彼龍女成仏