采女

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

うねめ Uneme  元和卯月本「采女」

1 概要

京都の寺社を参詣し終えた旅僧一行(ワキ・ワキツレ)は、奈良へと向かう。春日の里に到着した僧たちは、春日社の参道で植樹する里の女(シテ)と出会う。不思議に思った旅僧が声をかけると、春日の地の来歴(明神の遷座、氏人の藤原氏が植樹して深山となった春日山の謂われ、春日の地が浄土と等しいこと等)を語る。さらに、女は僧の求めに応じて、猿沢の池へと案内し、入水した采女について詳しく語り、采女の幽霊であることを明かすと、池の中へと消える。その後やって来た所の者(アイ)は、僧の求めに応じ、采女について語って聞かせ、弔いを勧めて立ち去る。読経をすると、ふたたび采女の霊(後シテ)が姿を現わす。かつての曲水の宴での舞を見せて、采女の霊の姿は、弔いを願い、池の中へと消え去るのだった。

2 上演記録

上演年月日 西暦 記録名 曲名表記
永正11年10月28日 1514年 申楽談儀附載 猿澤
天文8年1月15日 1539年 天文日記 采女
天文8年11月13日 1539年 (後鑑)親俊日記 采女
天文12年2月19日 1543年 天文日記 采女
天文20年1月26日 1551年 天文日記 采女
永禄2年6月24日 1559年 言継卿記 采女
天正16年2月24日 1588年 能之留帳 采女
天正16年9月5日 1588年 毛利輝元上洛記 采女
天正16年11月1日 1588年 丹後細川能番組 采女
文禄1年2月26日 1592年 能之留帳 采女
文禄2年9月13日 1593年 駒井日記 采女

3 異名(古名)

猿沢[さるさわ]

4 現在の上演流派

五流