法華経 譬喩品(第三)

提供: Nohwiki
2023年2月27日 (月) 08:48時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

法華経/法華三部経 > 法華経 譬喩品(第三)

ほけきょう ひゆほん

1 1、譬喩品の名を出すもの

1.1 東北

(後シテ)ただいま読誦し給ふは譬喩品よのう、思ひ出でたり閻浮の有様、この寺いまだ上東門院の御時、御堂の関白この門前を通り給ひしが、御車の内にて法華経の譬喩品を高らかに読み給ひしを、式部この門の内にて聞き、「門の外 法の車の音聞けば 我も火宅を出でにけるかな」と、かやうに詠みし事、今の折から思ひ出でられて候ふぞや  (ワキ)げにげにこの歌は、和泉式部の詠歌ぞと、田舎までも聞き及びしなり、さては詠歌の心の如く、火宅をばはや出で給へりや  (後シテ)なかなかのこと火宅は出でぬさりながら、詠み置く歌舞の菩薩となりて、 (ワキ)なほこの寺に澄む月の、 (後シテ)出づるは火宅 (ワキ)今ぞ (後シテ)既に  (地謡)三界無安の内を去りて、三つの車に法の道、すはや火宅の門を今ぞ、いづみ式部は成等、正覚を得るぞ有難き (観世流大成版)
※東北院で法華経を読誦していた僧(ワキ)のもとに和泉式部の霊(後シテ)が現れ、かつて三車火宅喩を題材に詠んだ和歌を語り明かす場面。

2 2、三車火宅喩に関するもの(上記以外)

2.1 葵上

(シテ)三つの車に法の道、火宅の門をや出でぬらん、夕顔の宿の破れ車、やる方なきこそ悲しけれ。 (観世流大成版)
※六条御息所の怨霊(シテ)が、かつて葵上の随身に半壊された車に乗って、葵上の枕元に現れる場面。

2.2 歌占

(シテ)三界無安猶如火宅、 (地謡)天仙猶し四苦の身なり、況んや下劣、貧賤の報に於いてをや (観世流大成版)
※頓死と蘇生を体験した男巫女(シテ)が、地獄の様子を謡い舞う場面。典拠は貞慶『無常之詞』。

2.3 車僧

(前シテ)さてお僧の住み家は (ワキ)一所不住、 (前シテ)車はいかに (ワキ)火宅の出車、 (前シテ)廻れど (ワキ)廻らず、 (前シテ)押せど (ワキ)押されず、 (前シテ)引くも (ワキ)引かれぬ (前シテ)車僧の  (地謡)三界無安猶如火宅をば、出でたる三つの車僧かな (観世流大成版)
※法力で走る車に乗った高徳の僧「車僧」(ワキ)が、現れた山伏(前シテ)と問答する場面。山伏は実は魔道への誘引を企む天狗・太郎坊。

2.4 春栄

(地謡)流転に廻ること生々の親子みな以て誰かまた自他ならん、 (シテ)然れば羊鹿牛車に乗り、 (地謡)火宅の境を出でずして、煩悩業苦の三つの綱に、繋がれ来ぬる儚さよ (観世流大成版)
※捕虜として三島に拘留されていた春栄丸(子方)の処刑決定を受け、訪ねてきた兄・増尾種直(シテ)も弟と共に死ぬことを決意し、無常の世を嘆く場面。

2.5 谷行

(地謡)行者の道には出でながら、火宅の門を去りやらで、なほ安からぬ三界の、親子恩愛の、嘆きに等しかりけり (観世流大成版)
※修験の峰入り中に重病となった稚児松若(子方)を谷行に処することとなり、先達(ワキ)が嘆く場面。谷行とは、峰入り中に出た病人を谷に突き落とすという掟。

2.6 定家(葛)

(後シテ)ただいま読誦し給ふは薬草喩品よのう  (中略)  (ワキ)普き露の恵みを受けて、 (後シテ)二つもなく (ワキ)三つもなき  (地謡)一味の御法の雨の滴り、みな潤ほひて草木国土、悉皆成仏の機を得ぬれば、定家葛もかかる涙も、ほろほろと解け広ごれば、よろよろと足弱車の、火宅を出でたる有難さよ (観世流大成版)
※蔦葛となった藤原定家の執心に束縛されていた式子内親王の霊(後シテ)が、旅僧(ワキ)の法華経読誦によって束縛から解放される場面。

2.7 東北

(地謡)今はこれまでぞ花は根に、鳥は古巣に帰るぞとて、方丈の灯火を、火宅とやなほ人は見ん、こここそ花の台に、和泉式部が臥所よとて (観世流大成版)
※終曲部。往時の記憶を語り明かした和泉式部の霊(後シテ)が去ってゆく場面。

2.8 野宮

(地謡)ここは元より、忝なくも、神風や伊勢の、内外の鳥居に、出で入る姿は、生死の道を、神は享けずや、思ふらんと、また車に、うち乗りて、火宅の門をや、出でぬらん、火宅の門 (観世流大成版)
※終曲部。牛車に乗って野宮の旧跡に現れた六条御息所の霊(後シテ)が、自らの記憶を語ったのち、再び車に乗って去ってゆく場面。

2.9 芭蕉

(ワキ)薬草喩品顕はれて、草木国土有情非情も、皆これ諸法実相の、 (前シテ)峰の嵐や (ワキ)谷の水音、 (前シテ・ワキ)仏事をなすや寺井の底の、心も澄める折からに  (地謡)灯火を、背けて向かふ月のもと、共に憐れむ深き夜の、心を知るも法の人の、教へのままなる心こそ、思ひの家ながら、火宅を出づる道なれや (観世流大成版)
※法華持経僧(ワキ)が、現れた女(前シテ)に対して草木成仏の教えを説く場面。女は実は芭蕉の精。「思ひ」に「火」の意を込めるのは和歌的表現の常套。

2.10 通盛

(地謡)龍女変成と聞くときは、姥も頼もしや、祖父は言ふに及ばず、願ひも三つの車の、芦火は清く明かすべし、なほなほお経遊ばせ (観世流大成版)
※鳴門浦に滞在する夏安居の僧(ワキ)が法華経を読誦し、漁師の老人(前シテ)と女(ツレ)がそれを聴聞する場面。老人・女は実は平通盛・小宰相局の霊。

2.11 求塚

(地謡)苦しみは身を焼く、火宅の住み家御覧ぜよ (観世流大成版)
※邪淫の罪で地獄に堕ちた菟名日処女の霊(後シテ)が出現する場面。ここでは「火宅」は文字通り「火の付いた家」の意。

2.12 求塚

(後シテ)恐ろしやおことは誰そ、なに小竹田男子の亡心とや、さてこなたなるは血沼丈夫、左右の手を取りて、来れ来れと責むれども、三界火宅の住み家をば、何を力に出づべきぞ  (中略)  (後シテ)行かんとすれば前は海、 (ワキ)後は火焔、 (後シテ)左も (ワキ)右も、 (後シテ)水火の責めに詰められて、 (ワキ)せん方なくて (後シテ)火宅の柱に、 (地謡)すがりつき取りつけば、柱は即ち火焔となつて、火の柱を抱くぞとよ、あら熱や堪へ難や (観世流大成版)
※小竹田男子・血沼丈夫の二人の男に求婚されて死を選んだ菟名日処女の霊(後シテ)が、地獄に堕ちて苦しんでいるさまを語る場面。ここでは「火宅」は文字通り「火の付いた家」の意。

2.13 熊野

(地謡)牛飼車寄せよとて、これも思ひの家の内、はや御出でと勧むれど、心は先に行きかぬる、足弱車の、力なき花見なりけり (観世流大成版)
※平宗盛(ワキ)が花見の供をさせようと、老母の病気を理由に暇乞いをする遊女熊野(シテ)を強引に牛車へ乗せる場面。「思ひ」に「火」の意を込めるのは和歌的表現の常套。

2.14 当願(暮当)

迷ふ時は三界、火宅の内と思へども、悟る時は、大白牛車に乗じて、真如の境に遊ぶこと、一念信解の、ただこの経ぞ有難き (喜多流昭和旧版)
※法華経の功徳が謡われる場面。

2.15 東国下

頓教智解の衆生の、火宅の門を出でかねし、羊車鹿車大牛の、車返はこれかとよ (観世流大成版)
※捕虜となった平家の侍・盛久が鎌倉へと護送される途中、車返に到った場面。車返は現在の静岡県沼津市。

3 注釈

 『法華経』二十八品のうち第三。天台大師智顗の解釈では、『法華経』を前後二つに分けたうちの前半部(「迹門」)に属す。迹門の主題は、三乗思想(悟りを開くためには声聞・縁覚・菩薩のいずれかになる必要があり、そのどれが相応しいのかは個々人の持って生まれた資質によって予め定まっているとする思想)を否定して一乗思想(菩薩行を経て仏となることによってのみ真実の悟りを得ることができ、その道は一切衆生すべてに開かれているとする思想)を説くことにある(「開三顕一」)。譬喩品は、先行する方便品においてその主題が端的に説き示されたのに続き、譬喩「三車火宅喩」を以てその主題が再説される場面に位置している。
 譬喩品で説かれる譬喩「三車火宅喩」は下記の通り。〈ある長者の邸宅が火災に見舞われ、家の中で戯れている子供たちを救い出すべく、長者は方便として、子供たちの欲する羊・鹿・牛の車が門外にあると述べて子供たちを誘い出す。子供たちを救いおおせた長者は、子供たちに大きな白牛の車を平等に与える〉。長者とは仏、邸宅に燃え盛る火とはこの世に満ちる苦しみ、子供たちとは衆生、羊車・鹿車・牛車とは声聞・縁覚・菩薩の三乗、大白牛車とは一乗、の喩。三乗の教えが方便であり、真実は一乗の教えであることを譬える。(中野)

【補説】
 三車火宅喩は日本中世に広く流布した著名なものであり、和歌・物語・説話・歌謡等の幅広い文芸に影響が認められる。唱導や法華経談義の場におけるこうした文芸の享受実態は、たとえば長享二年(1488)成立の『一乗拾玉抄』において「妙法ノ車ニ乗レル身ナラズハ争デ火宅ノ家ヲ出ヅベキ」「門ノ外カ車ニ法ノ聲へ聞ケバ我モ火宅ヲ出デヌベキカナ」が和泉式部の詠歌とされることからも伺えよう。連歌の世界では三車火宅喩をめぐる一連の語句が表現類型を形成していたらしく、一条兼良(1402-81)の『連珠合壁集』には「三の車トアラバ、羊鹿牛の車也。一の門 火の家」「三の界トアラバ、やすき事なし 思の家」「法トアラバ、舟 馬 駒 門 花 とく もとむる 三の車 末の世 さとりの道」とある。
 謡曲では、構想にかかわる中核的な説話が三車火宅喩と密接に関連する《東北》のほか、経文を引用した例、妄執からの解放という意味合いから三車火宅喩を踏まえた表現をとる例など頗る多い。またこれに加えて、救済を意味する表現というよりも連歌的な類型表現と解すべき《東国下》《熊野》などの例、単に火との関連から「火宅」の語を用いる《求塚》のような例も認められ、謡曲における譬喩品受容の多様性を示すものとして注目されよう。(佐藤)

4 関連語句

三界無安、猶如火宅