東北
ナビゲーションに移動
検索に移動
1 概要
東国の僧(ワキ)が従僧(ワキツレ)とともに都見物のため上京し、東北院(とうぼくいん)を訪れる。僧は東北院の庭で見事な花を咲かす一本の梅の木をみつけ、門前の男(アイ)に梅のいわれを尋ねる。男はこの梅の木は和泉式部が植えたことから和泉式部と名のつく木であることを僧に語る。僧が梅の木を眺めていると、そこへ一人の女がやって来る。女は木の名が和泉式部であるのは誤りだと述べ、軒端(のきば)の梅が正しい名であると僧に教える。さらに女は和泉式部が軒端の梅をめでた故事を語ると、自らを梅の主と名乗り姿を消した。門前の男が再び現われ、僧に尋ねられるままに東北院のいわれと和泉式部について語る。先ほどの出来事を僧が述べると、男は和泉式部の霊が現れたのだと推量し、僧に和泉式部の跡を弔うようすすめ去る。僧が読経するところへ和泉式部(後シテ)が現れる。和泉式部は和歌の徳をたたえ、東北院のありさまを述べ、舞を舞う。
2 上演記録
上演年月日 | 西暦 | 記録名 | 曲名表記 |
---|---|---|---|
永正13年6月8日 | 1516年 | 禅鳳雑談 | 好文木 |
天文22年1月11日 | 1553年 | 天文日記 | 軒端梅 |
天文22年6月14日 | 1553年 | 言継卿記 | 軒端梅 |
天正17年7月13日 | 1589年 | 丹後細川能番組 | 東北 |
慶長4年10月3日 | 1599年 | 能楽盛衰記 | 軒端梅 |
3 異名(古名)
軒端梅[のきばのうめ]
4 現在の上演流派
五流