光明遍照十方世界、念仏衆生摂取不捨

提供: Nohwiki
2023年2月28日 (火) 16:10時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

浄土三部経観無量寿経 > 光明遍照十方世界、念仏衆生摂取不捨
こうみょうへんじょうじっぽうせかい、ねんぶつしゅじょうせっしゅふしゃ

1 1、一般的用例

1.1 柏崎

(後シテ)光明遍照十方の、誓ぞしるき此寺の、常のともしび影頼む (元和卯月本)
※善光寺の本堂内陣に入った狂女(後シテ)が、本尊阿弥陀如来の功徳を讃嘆して舞い戯れる場面。

1.2 実盛

(ワキ)きせむ群集の称名の声、 (ワキツレ)日々夜々の法の場、 (ワキ)実もまことに摂取不捨の、 (ワキツレ)ちかひにたれか (ワキ)残るべき (元和卯月本)
※冒頭部。遊行上人(ワキ)と従僧(ワキツレ)が、説法の場に集う群衆を眺める場面。

1.3 誓願寺

(前シテ)闇をも照らす弥陀の教、 (ワキ)光明遍照十方世界に、もるゝかたなき御法なるを、わづかに六十万人と、人数をいかで定むべき (元和卯月本)
※一遍上人(ワキ)の配る念仏札の文句を訝しんだ女(前シテ)に対し、上人がその意図を明かす場面。女は実は歌舞の菩薩となった和泉式部の霊。

1.4 当麻

(地謡)すなはち爰ぞ、唯心の浄土経、いたゞきまつれや、いたゞきまつれや、摂取不捨 (元和卯月本)
※中将姫の精魂(後シテ)が念仏聖(ワキ)に対して自筆の経巻を授け、浄土の教えを付託する場面。

1.5 当麻

(地謡)実もあまねき、光明遍照、十方の衆生を、たゞ西方に、むかへゆく (元和卯月本)
※終曲部。中将姫の精魂(後シテ)による衆生済度が謡われる場面。

1.6 忠度

(地謡)そこのき給へ人々よ、西おがまむと宣ひて、光明遍照十方世界、念仏衆生摂取不捨との給ひし、御声の下よりも、いたはしやあへなくも、六弥太太刀をぬきもち、終に御首をうちおとす (元和卯月本)
※平忠度の霊(後シテ)が自らの討ち取られた様子を再現する場面。忠度が最期にこの偈を唱えたことは、典拠たる『平家物語』巻九にも。

2 2、「摂取の光明」という表現

2.1 大原御幸・小原御幸

(地謡)一念の窓の前に、摂取の光明を期しつゝ、十念の柴の戸ぼそには、しやうじゆの来迎を待つるに (元和卯月本)
※寂光院に隠棲していた建礼門院(後シテ)が後白河院(ツレ)の来訪を受け、過去を思い嘆く場面。典拠たる『平家物語』灌頂巻にも。

2.2 柏崎

(地謡)夫一念称名の声の中には、摂取の光明をまち、 (後シテ)聖衆来迎の雲の上には、 (後シテ)九品蓮台の花ちりて (元和卯月本)
※善光寺本堂内陣に入った狂女(後シテ)が、本尊阿弥陀如来を讃嘆して謡い舞いはじめる場面。

2.3 実盛

(前シテ)一念称名の声のうちには、摂取の光明曇らねども、老眼の通路なをもつてあきらかならず (元和卯月本)
※篠原の地に現れた老人(前シテ)が、同地で開かれている遊行上人(ワキ)の説法の場へと向かう場面。老人は実は斎藤別当実盛の霊。

3 3、「若我成仏」句との接続

3.1 敦盛

(前シテ)十念さづけおはしませ (ワキ)安き事十念をば授申べし、それに付てもおことはたそ (前シテ)誠は我は敦盛の、ゆかりの者にて候也 (ワキ)ゆかりときけばなつかしやと、掌を合せて南無阿弥陀仏 (前シテ・ワキ)若我成仏十方世界、念仏衆生摂取不捨 (明暦野田本)
※蓮生法師(ワキ)が男(前シテ)の依頼に応えて十念を授ける場面。男は実は平敦盛の霊。蓮生はかつて敦盛を討ち取った熊谷直実の出家後の名。

3.2 三山

(前シテ)よしよし名をば申まじ、唯十念を授給へ (ワキ)実々さのみはとひがたしと、掌を合せて南無阿みだ仏 (前シテ)南無阿弥陀仏 (前シテ・ワキ)若我成仏十方世界、念仏衆生摂取不捨 (明暦野田本)
※良忍上人(ワキ)が女(前シテ)の依頼に応えて融通念仏の名帳に入れてやり、十念を授ける場面。女は実は耳成池で入水自殺した桂子の霊。

4 注釈

 〈光明は遍く十方世界を照らし、念仏の衆生を摂取して捨てたまはず〉。大意は、「(阿弥陀仏の体から放たれる)光はあまねく十方世界を照らし、仏を念ずる衆生を救いとって見捨てることがない」。『観無量寿経』に見える文句(T12,343b26)。
 『観無量寿経』では、極楽浄土の様子や阿弥陀仏を観想する方法が説かれるが、このうち阿弥陀仏の身体を観想する方法を説いた第九観(「真身観」)に見える次の一節を典拠とする。「無量寿仏、有八万四千相。一一相、各有八万四千随形好。一一好、復有八万四千光明。一一光明遍照十方世界、念仏衆生摂取不捨〈無量寿仏に、八万四千の相(注:顕著な身体的特徴)有り。一一の相に、各[おのお]の八万四千の随形好[ずいぎやうかう](注:微細な身体的特徴)有り。一一の好に、復[ま]た八万四千の光明有り。一一の光明、遍ねく十方世界を照らし、念仏の衆生を摂取して捨てたまはず〉」(T12,343b23-26)。

【補説】
 本来は経典の偈(韻文部分)ではなく長行[じょうごう](散文部分)に登場する文句だが、日本中世では当該句は「光明四句偈」等と呼ばれ、しばしば偈として扱われることもあった。
 当該句は浄土信仰の中で極めて尊ばれ、諸書に引用されること甚だ多い。特に、この光明を阿弥陀仏の本願によるものとする理解は法然『選択本願念仏集』をはじめ諸書に見られ、こうした理解が「摂取不捨の誓ひ」「光明遍照十方の誓ひ」といった表現の前提となっている。(中野)

5 関連語句

若我成仏