大原御幸・小原御幸
ナビゲーションに移動
検索に移動
おはらごこう Oharagokō 元和卯月本「小原御幸」
1 概要
時は壇ノ浦の合戦後。後白河法皇に使える大臣(前ワキツレ)は、法皇が大原へ御幸する前に、供人(アイ)に道を掃除するよう命じる。大原は、安徳天皇の母・建礼門院(前シテ)が、大納言局(ツレ)・阿波の内侍(ツレ)とともに暮らしている場所である。女院たちは平家一門の菩提を弔いながら、粗末な庵で暮らしていた。女院たちが木の葉や花を摘むため山へ行った留守中に、後白河法皇(ツレ)は、万里小路中納言(ワキ)や輿舁(こしかき)たちを連れて、女院の庵を訪れる。そこに女院たちが山から戻る。女院は、法皇に、平家が都落ちする様子を六道輪廻(人間は六つの世界を永遠に巡るという仏教の考え方)に喩えて語る。法皇が、安徳天皇が壇ノ浦に入水した時の様子を語ってほしいと要望し、女院はそれに応じる。都へ帰っていく法皇たちを、女院は庵から見送る。
2 現在の上演流派
五流