善導
ナビゲーションに移動
検索に移動
ぜんどう
613-81。中国唐代の念仏僧。日本の浄土宗祖・法然が『選択本願念仏集』第十六章において「偏依善導一師〈偏[ひと]へに善導一師に依る〉」(T83,019a11-12)を標榜して以来、浄土宗の高祖と位置づけられる。著作に『観無量寿経疏』四巻・『法事讃』二巻・『往生礼讃』『観念法門』『般舟讃』各一巻があり、「五部九巻」と総称される。(中野)
1 二河白道喩に関するもの
1.1 柏崎
(後シテ)釈迦はやり、 (地謡)みだはみちびく一筋に、爰を去事遠からず、是ぞ西方極楽の、上品上生の、内陣にいざやまいらん (元和卯月本)
- ※善光寺の本堂内陣に入った狂女(後シテ)が、本尊阿弥陀如来の功徳を讃嘆して舞い戯れる場面。
1.2 当麻
(前シテ)釈迦はやり、 (ツレ)弥陀はみちびく一筋に、 (前シテ・ツレ)こゝろゆるすな南無阿弥陀仏と (元和卯月本)
- ※老尼(前シテ)と女(ツレ)が、浄土の教えを讃えつつ当麻寺へとやって来る場面。老尼・女は実は阿弥陀仏・観音菩薩の化身。
1.3 船橋
(前シテ・ツレ)二河の流れはありながら、科は十の道おほし、真の橋を渡さばや、真の橋を渡さばや (元和卯月本)
- ※旅の山伏(ワキ)の前に、橋の勧進をおこなう男女(前シテ・ツレ)が出現した場面。男女は実は親に仲を隔てられて橋から落ち溺死した男女の霊。
2 関連語句
南無と言ふは即ち是れ帰命(『観経疏』) 衆生称念、必得往生(『観経疏』『往生礼讃』) 畢命を期と為す(『観経疏』等) 若我成仏(『往生礼讃』『観念法門』)