若我成仏(『往生礼讃』『観念法門』)

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

善導 > 若我成仏(『往生礼讃』『観念法門』) にゃくがじょうぶつ

1 用例

1.1 敦盛

(前シテ)十念さづけおはしませ (ワキ)安き事十念をば授申すべし、それに付てもおことはたそ (前シテ)誠は我は敦盛の、ゆかりの者にて候也(ワキ)ゆかりときけばなつかしやと、掌を合せて南無阿弥陀仏 (前シテ・ワキ)若我成仏十方世界、念仏衆生摂取不捨 (明暦野田本)
※蓮生法師(ワキ)が男(前シテ)の依頼に応えて十念を授ける場面。男は実は平敦盛の霊。蓮生はかつて敦盛を討ち取った熊谷直実の出家後の名。

1.2 柏崎

(地謡)抑楽しみを極むなる、をしへあまたに生れ行、道さまざまの品なれや、たからの池の水、くどくちのはまの真砂、かずかずの玉のとこ、うてなも品々の、楽を極めはかりなき、命の仏なるべしや、若我成仏、十方の世界なるべし (元和卯月本)
※善光寺本堂内陣に入った狂女(後シテ)が、本尊阿弥陀如来を讃嘆して謡い舞う場面。文中、阿弥陀仏の異称「無量寿仏」の名が埋め込まれている。

1.3 誓願寺

(シテ)若我成仏の、光りをうくるよの人の、 (地謡)わがちからには行がたき、御法の御舟のみなれざほ、さゝでもわたる彼岸に、いたりいたりて楽を、極る国の道なれや (元和卯月本)
※歌舞の菩薩となった和泉式部の霊(後シテ)が、誓願寺本尊阿弥陀如来の功徳を讃えて謡い舞う場面。

1.4 三山

(前シテ)よしよし名をば申まじ、唯十念を授給へ (ワキ)実々さのみはとひがたしと、掌を合せて南無阿みだ仏 (前シテ)南無阿弥陀仏 (前シテ・ワキ)若我成仏十方世界、念仏衆生摂取不捨 (明暦野田本)
※良忍上人(ワキ)が女(前シテ)の依頼に応えて融通念仏の名帳に入れてやり、十念を授ける場面。女は実は耳成池で入水自殺した桂子の霊。

2 注釈

 〈若[も]し我、成仏せんに〉。大意は、「もしも私(法蔵菩薩)が悟りを開いて仏となったならば、その暁には」。善導『往生礼讃』(T47,447c24)・同『観念法門』(T47,027a17)に見える文句。
 『無量寿経』巻上に見える、法蔵菩薩(阿弥陀仏が悟りを開く以前の名)の四十八願のうち第十八願(念仏往生願)は「設我得仏、十方衆生、至心信楽、欲生我国、乃至十念、若不生者、不取正覚〈設[も]し我、仏を得たらんに、十方の衆生、至心に信楽[しんげう]して、我が国に生まれんと欲して、乃至十念せんに、若し生ぜずんば、正覚を取らじ〉」(T12,268a26-27)というものだが、これを善導は「若我成仏、十方衆生、願生我国、称我名字、下至十声、乗我願力。若不生者、不取正覚〈若[も]し我、成仏せんに、十方の衆生、我が国に生まれんと願ひて、我が名字を称せんこと、下十声に至らんに、我が願力に乗ぜん。若し生ぜずんば、正覚を取らじ〉」(T47,027a17-19。『観念法門』による。『往生礼讃』T47,447c24-25は小異あり)と言い換えており、当該句はこの中に登場する。(中野)

【補説】
 《誓願寺》《敦盛》では、当該句から光明四句偈(「光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨」)の第二句以降に接続する形となっているが、こうした用例は謡曲以前には未見。十念を授けられた人間が、〈私が極楽往生ののち悟りを開いた暁には、(阿弥陀仏と同じように)十方世界の衆生を救う存在となろう〉という誓いを立てている場面と解すべきか。とすればこの用例における「我」とは、法蔵菩薩ではなく、この文句を唱えている人間自身をさすとも解し得る。(中野)