衆生称念、必得往生(『観経疏』『往生礼讃』)
善導 > 衆生称念、必得往生(『観経疏』『往生礼讃』)
しゅじょうしょうねん、ひっとくおうじょう
1 用例
1.1 遊行柳
(後シテ)いたづらに、朽木の柳時を得て、 (地謡)今ぞ御法にあひ竹の、 (後シテ)直にみちびくみだのをしへ (地謡)衆生称念、必得往生の、くりきにひかれて、草木までも、仏果にいたる、老木の柳の、かみも乱るゝ、白髪の老人、忽然とあらはれ、出たるゑぼしも、柳さびたる、有様なり (元和卯月本)
- ※朽木柳の精(後シテ)が出現しつつ、遊行上人(ワキ)の来訪によって往生の道が開かれたことへの感謝を述べる場面。
2 注釈
〈衆生称念せば、必ず往生を得〉。大意は、「衆生が(阿弥陀仏の名号を)声に出して称えれば、必ず往生することができる」。善導『観無量寿経疏』散善義第四・上品上生(T37,272a20-21)および同『往生礼讃』(T47,447c26)に見える文句。
『観無量寿経疏』では、極楽往生のために必要とされる三心(至誠心・深心・廻向発願心)のうち深心(自身は罪深くして輪廻から逃れること叶わず、しかし阿弥陀仏はそのような衆生を必ず救って下さる、と深く信じること)について釈した中に当該句が見えており、前後の文脈は次の通り。「即弥陀経中説。……十方各有恒河沙等諸仏、同讃、釈迦能於五濁、悪時・悪世界・悪衆生・悪見・悪煩悩・悪邪・無信盛時、指讃弥陀名号、勧励衆生称念必得往生〈即ち弥陀経の中に説かく。……十方に各[おのお]の恒河沙等の諸仏有つて、同じく、釈迦能[よ]く五濁、悪時・悪世界・悪衆生・悪見・悪煩悩・悪邪・無信の盛んなる時に於いて、弥陀の名号を指讃して、衆生称念せば必ず往生を得、と勧励したまふを讃じたまふ、と〉」(T37,272a15-21)。この記述は、次に示す『阿弥陀経』の一節に基づく。「舎利弗。如我今者、称讃諸仏不可思議功徳、彼諸仏等、亦称説我不可思議功徳、而作是言。釈迦牟尼仏、能為甚難希有之事。能於娑婆国土五濁悪世、劫濁・見濁・煩悩濁・衆生濁・命濁中、得阿耨多羅三藐三菩提、為諸衆生、説是一切世間難信之法〈舎利弗よ。我が今者[いま]、諸仏の不可思議功徳を称讃せるが如く、彼の諸仏等も、亦[ま]た我が不可思議功徳を称説して、而して是の言を作[な]したまはく。釈迦牟尼仏は、能[よ]く甚難希有の事を為[な]したまふ。能く娑婆国土の五濁悪世、劫濁・見濁・煩悩濁・衆生濁・命濁の中に於いて、阿耨多羅三藐三菩提を得て、諸の衆生の為に、是の一切世間難信の法を説く、と〉」(T12,348a18-23)。もっともこの中には「衆生称念、必得往生」に相当する記述は直接含まれないが、同経では別の箇所で「「舎利弗。若有善男子善女人、聞説阿弥陀仏、執持名号、若一日、若二日、……若七日、一心不乱、其人臨命終時、阿弥陀仏与諸聖衆、現在其前。是人終時、心不顛倒、即得往生阿弥陀仏極楽国土〈舎利弗よ。若し善男子・善女人有つて、阿弥陀仏を説くを聞き、名号を執持して、若しは一日、若しは二日、……若しは七日、一心不乱なれば、其の人、命終の時に臨んで、阿弥陀仏と諸聖衆と、現に其の前に在[ましま]さん。是の人、終はらん時、心顛倒せず、即ち阿弥陀仏の極楽国土に往生するを得ん〉」(T12,347b10-15)と説いており、その箇所を念頭に置いたもの。
『往生礼讃』では、『無量寿経』巻上に説かれる法蔵菩薩(阿弥陀仏が仏となる前の名)の第十八願について述べた中に当該句が見えており、前後の文脈は次の通り。「又如無量寿経云。若我成仏、十方衆生称我名号、下至十声、若不生者、不取正覚。彼仏、今現在世成仏。当知、本誓重願不虚。衆生称念必得往生〈又た無量寿経に云ふが如きは。若[も]し我、成仏せんに、十方の衆生、我が名字を称せんこと、下十声に至らんに、若し生ぜずんば、正覚を取らじ、と。彼の仏、今現に世に在[ましま]して成仏したまふ。当[まさ]に知るべし、本誓重願の虚[むな]しからざることを。衆生称念せば必ず往生を得〉」(T47,447c23-26)。なおこの箇所については「若我成仏(『往生礼讃』『観念法門』)」項を併せて参照されたい。
なお善導は、前掲『往生礼讃』において、第十八願に見える「乃至十念」(T,12.268a27)の文言を「下至十声」と言い換えている。このことから、善導は「念」を〈声に出して名号をとなえる〉意として理解していた、とするのが伝統的理解(法然『選択本願念仏集』第三章ほか)。(中野)