遊行柳
ナビゲーションに移動
検索に移動
ゆぎょうやなぎ Yugyōyanagi 元和卯月本「遊行柳」
1 概要
遊行上人(ワキ)と随行の僧(ワキツレ)は、上総国(千葉県)から奥州を目指して出発する。白河の関(福島県)を過ぎ、分かれ道で迷っていると、老人(前シテ)に声をかけられる。老人は、かつての遊行上人が通った街道と、古塚に生える朽木の柳という名木について教える。西行がこの柳蔭で涼み和歌を詠んだという由緒を教え、老人は遊行上人から十念を授かると、朽木の柳の古塚へと姿を消す。里の男(アイ)と出会い、遊行上人は朽木の柳について問う。男の話を聞き終え、遊行上人は先ほどの老人のことを明かす。柳の精だろうと類推した男は、読経を勧めて立ち去る。遊行上人たちが夜もすがら念仏を唱えていると、柳の精(後シテ)が出現する。柳の精は報謝の舞を舞い、名残を惜しみつつ夜明けとともに姿を消す。
2 上演記録
上演年月日 | 西暦 | 記録名 | 展開する曲名表記 |
---|
3 現在の上演流派
五流