諸法実相

提供: Nohwiki
2023年2月27日 (月) 08:29時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「法華経/法華三部経法華経 方便品(第二) > 諸法実相 しょほうじっそう == 用例 == === 嵐山 === (地謡)笙の岩…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

法華経/法華三部経法華経 方便品(第二) > 諸法実相

しょほうじっそう

1 用例

1.1 嵐山

(地謡)笙の岩屋の松風は、実相の花盛り、開くる法の声立てて、今は嵐の山桜、菜摘の川の水清く、真如の月の澄める世に、五濁の濁りありとても、流れは大堰川、その水上はよも尽きじ (観世流大成版)
※嵐山を訪れた勅使(ワキ)の前に現れた子守明神・勝手明神の化身(前シテ・前ツレ)が、同地に移植された吉野の神木の桜を讃える場面。

1.2 源太夫

(後ツレ)我はこれ、真如実相の無漏を出でて、有為の濁塵に光をまじへ、結縁の衆生を擁護の神、橘姫とはわが事なり (金春流平成版)
※橘姫(後ツレ)が源太夫神(後シテ)とともに出現した場面。

1.3 芭蕉

(ワキ)薬草喩品顕はれて、草木国土有情非情も、皆これ諸法実相の、 (前シテ)峰の嵐や (ワキ)谷の水音、 (前シテ・ワキ)仏事をなすや寺井の底の、心も澄める折からに (観世流大成版)
※法華持経僧(ワキ)の前に現れた女(前シテ)に対し、僧が草木成仏の教えを説く場面。女は実は芭蕉の精。

1.4 芭蕉

(後シテ)然るに一枝の花を捧げ、 (地謡)御法の色を顕はすや、一花開けて四方の春、のどけき空の日影を得て、揚梅桃李数々の、 (後シテ)色香に染める心まで、 (地謡)諸法実相隔てもなし。 (観世流大成版)
※法華持経僧(ワキ)の眼前に現れた芭蕉の精(後シテ)が、非情草木に宿る真理を語り舞う場面。

1.5 身延

(地謡)げにも妙なる法の場、身延の山の風の音、水の御声も自づから、諸法実相と響きつつ、草木国土みな、成仏の霊地なりけり (観世流大成版)
※終曲部。日蓮聖人(ワキ)が女の霊(シテ)に法華経の教えを説き終え、やがてその日も暮れてゆくという場面。

1.6 当願(暮当)

誰か知る照東方、万八千土の、世界を知るも遠からず、眉間の白毫の相光、さし顕はせるその教へ、迷はじな曇りなき、誓ひに洩るる方もなし、諸法実相なる時は、方便も十法一理なるとかや (喜多流昭和旧版)
※法華経の功徳が謡われる場面。

2 注釈

 すべての事物(諸法)のありのままの姿、の意。言語・思弁を超えた真実のありようをいう。『法華経』序品第一では、かつて日月燈明仏が妙光菩薩に妙法蓮華経を説いた際に「諸法実相義、已為汝等説〈諸法実相の義、已に汝等が為に説きつ〉」(T9,005a10)と述べたとされ、また釈尊が妙法蓮華経を説く予兆として放光瑞を見せていることを「今仏放光明、助発実相義〈今の仏の光明を放ちたまふも、実相の義を助発せんとなり〉」(T9,005b19)と説明しているように、「諸法実相」を妙法蓮華経の教説の意で用いている。また、続く方便品第二において妙法蓮華経を説きはじめた釈尊は、三乗方便一乗真実(声聞・縁覚が菩薩と同等に悟りを得るとする教説を否定し、菩薩行を経て仏となることのみが真実の悟りだとする教え)を説く場面の冒頭で「諸仏智慧甚深無量。其智慧門難解難入。一切声聞辟支仏、所不能知。……仏所成就、第一希有難解之法。唯仏与仏、乃能究尽諸法実相〈諸仏の智慧は甚深無量なり。其の智慧の門は難解難入なり。一切の声聞・辟支仏(注:縁覚に同じ)の、知ること能[あた]はざる所なり。……仏の成就したまへる所は、第一希有難解の法なり。唯だ仏と仏と、乃[いま]し能く諸法の実相を究尽したまへり〉」(T9,005b25-c11)と説いており、諸法実相の境地を知ることができるのはただ仏のみであると説かれている。日本中世文学における「諸法実相」への言及は、多くがこの方便品の記述に基づくものである。
 「諸法実相」の語じたいは『法華経』のみならず様々な大乗経典に見えるものだが、天台大師智顗による『法華経』の注釈書『法華玄義』において、名(題目)・体(本体)・宗(宗趣)・用(功用)・教(教相)の五つの点(「五重玄義」)から『法華経』を釈した中で、『法華経』の体が諸法実相であるとされたことから、日本中世では特に『法華経』について言及する文脈の中で用いられることが多い。(中野)

3 関連語句

一仏成道観見法界、草木国土悉皆成仏