源太夫

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

げんだゆう Gendayū

1 概要

宣旨により熱田神宮(愛知県)へ参詣に訪れた廷臣(ワキ)とその従者(ワキツレ)は、社殿を清める御垣守(庭の番)の老夫婦と出会う。廷臣に社の垣根について問われた老翁(前シテ)は、熱田神宮が出雲大社と一体であることから、出雲に降り立った素戔嗚尊の歌「八雲立つ出雲八重垣妻ごめに八重垣つくるその八重垣を」にみ、熱田神宮でも御垣で囲うこと、さらに老婆(前ツレ)とともに素戔嗚尊の生まれ変わりが日本武尊(やまとたけるのみこと)だと説明する。廷臣は、熱田神宮の縁起をさらに詳しく尋ねる。大蛇の生贄となる稲田姫(手摩乳(てなづち)・脚摩乳(あしなづち)夫婦の娘)を素戔嗚尊が助け、大蛇を退治し叢雲(むらくも)の剣を得たことを老人は語る。そして老夫婦は手摩乳・脚摩乳夫婦の化身だと明かし、さらに老翁脚摩乳は東海道を守る源太夫神として熱田に現じたことを言い、消え去る。その後、熱田の末社の神(アイ)が現れ、叢雲の剣の故事を語り、廷臣の参詣を喜び、源太夫神が今夜舞楽を奏することを告げて、舞いつつ去る。源太夫の娘・橘姫(後ツレ)と源太夫神(後シテ)が現れ、舞楽を奏し、御代を寿ぐうちに夜明けとともに消える。

2 上演記録

上演年月日 西暦 記録名 曲名表記
文明2年2月12日 1470年 大乗院寺社雑事記 源大夫

3 異名(古名)

熱田[あつた]

4 現在の上演流派

金春・喜多