明暦野田本「源太夫」

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

19-940 源大夫


{大臣次第}《曇りなき名の日の本や。〃。あつたの宮に参らん》 
{ワキ詞]〽抑是は當今に仕へ奉る臣下也。扨も尾州熱田の明神は霊神にて御座候間。急き参詣申せとの宣旨に任せ。唯今尾州に下向仕候 
{上哥}《何事も道のある御代の旅とてや。〃。關の戸さゝて相坂の山を都の名残にて。すゑは東の道遠き。行衛なれとも程もなく。國々過て是そ此。あつたの宮に着にけり〃 
{一セイ}〽朝清め。落葉をはこふ程ならし。風をも松の。木陰哉 
{ツレ}〽神のお前のみつかきの。
{二人}久しき世よりつかへきぬ 
{サシ}〽是は當社にとし久しき。夫婦の者にて候也。それちはやふる神のしきち。様々なりと申せ共。爰は處も浦さひて。詠めのすゑは海山の。雲と波とにうつりゆく。氣色そかはる明暮に。なれてもかよふ心とて折々ことにめつらしさよ。もとよりも誓ひの海のそこひなく。深き教のかの國に。安く至らん法の御舟。仏の道も余所ならぬ。神の恵みを。たのむなり
{下哥}あゆみをはこひ年月を送りむかへて老か身の 
{上哥}つとにおき夜半にはね覚仕へてそ。〃。なからへ来ぬる春秋の。月になれ花にそふ心も老と身は成て。真をいたす心さし。実神感も頼もしや〃》
{ワキ詞}〽われ暁天より星をいたゝき。宮中を拝する處に。是成老人夫婦神前を清め。御垣をかこふ氣色見えたり。御身は宮つこにてましますか 
{シテ詞}〽さむ候是は當社の宮つこにて候。わきてはみかき守にて候程に旧たる所をかこひ。時々は庭を清め信心をいたし候 
{ワキ}〽実〃有かたふ候。大かた神前にをひて。みかきをかこひ申さるゝことはさる事なれとも。先は大内のみかき守とこそ申へけれ。分て當社のみかきをかこふ。謂はし候やらん 
{シテ}〽御不審は御理にて候。辱くも當社と申は。出雲の大社と御一躰の御事そかし 
{ツレ}《〽しかるに當時そさのおの尊。出雲國に至り給ひ。御宮つくり有し時。
{二人}八雲たつ出雲八重垣妻こめに。やへかき作るそのやへかきを。こゝにも由緒は有物を。不審はなさせ給ひそとよ
{ワキカゝル}実有かたき御事哉。扨は出雲と御一躰。和光垂跡の御事成か。猶々謂をかたり給へ》 
{シテ詞}〽景行第三の王子やまとたけるの尊と申は。東夷を平け国家をしつめ。終には爰に地をしめ給ふ
{ツレカゝル}《〽是そさのおの御再来。衆生済度の方便にて 
{シテ}〽あるひは人の世 
{ツレ}〽或はまた 
{上哥詞}〽神の世を思ひ出雲の宮柱。〃。立そふ雲も八重垣の。こゝもへたては名もことに。誓ひは様々かはれとも。一躰分身の御神。一身にあふき給へや時は三伏の夏の日のあつたの宮路うらつたひ。近くなるみの磯の波。松風の寐覚のさと。聞にも心すこしく老の身も夏やわするらん〃
{打カケテ}
{上地}それ和光同御垂迹。いつれもつておろそかならねと。威光をよもあらはし給ふは。是八へかきの神徳なり
{サシ}〽しかれは景行第三の王子。御名はやまとたけのみこと。
{詞}地神五代には天照太神のこのかみ。そさのおのみこと出雲國に跡をたれ。しはらく宮ゐし給へり
{上シテ}〽爰に簸の川上に。ていこくする声あり。
{詞}みこといたりて見給へは。老人夫婦か中に。少女をいたきて泣ゐたり。是をいかにと尋るに
{クセ}老人こたへて申やう。我はてなつち足なつち。むすめをいなた姫と云者にて候か。大蛇のいけにへを悲しむ也と申せは。然らは其姫を我にえさせよ其難をのかすへしとの給へは。喜悦の心妙にして。尊に姫を奉る
{上}〽頓て大蛇をしたかへ。
{詞}其尾に有し劔を村雲のつるきとなつけし社やつるきの宮の御事よ。されはひかみの明神は其時のいなたひめ也。父の老翁名をかへて源大夫の上とあらはれ。東海道の旅人を守らんと誓給へり》
{ワキ詞}〽実有難き神秘のをしへ。只人ならす覚えたり。御名をなのり給ふへし
{シテ詞}〽今は何をかつゝむへき。ひの川上にあらはれし
{ツレ}《我は手なつち
{シテ}是なつち
{ウハカゝル}〽夫婦是迄
{シテ}〽あらはれたり 
{上詞}常ならし御身は勅諚の使なるゆへに。あふくへし神とても。人のうやまひふかけれは。まもらんために来りたり。こゝにては源大夫の。神そと名乗すてゝ。ゆくかたしらす成ぬゆく衛しらす成にけり
{太コ出ハ}
{一セイ}
{ツレ女}〽われはこれ真如実相のむろを出て。うゐのちよくちんに光をましへ。結縁の衆生擁護の神。立花姫とはわか事なり 
{後シテ}〽我はまた無縁の衆生を利益せんおて。東海道を日夜に守る。源大夫の神とは。わか事なり
{詞}あら有かたや
{打上}
{ワキロンキ}〽実有難き御影向。感涙肝に銘しつゝ。真空成はかりなり》 
{シテ詞}〽迚姿をあらはさは。いさや舞楽の曲をつくし。
{カゝル}《彼まれ人に見せ申さむ 
{ワキ}〽実々是もいはれたり。扨やく〃は 
{ツレ女}〽糸竹の 
{シテ}〽中にことなる太鼓のやく 
{ツレ女}〽すなはち御身
{シテ}源大夫か 
{ツレ女}〽かれいもさそな 
{シテ}〽思ひ出る 
{詞}〽昔もうちたる太鼓の御役。今も妙なる秘曲をそへて。はちも数ある楽拍子。今うちよるも波のしらへ面しろやな有かたや
{カクアリ}
{打上}
{下シテ}〽おもしろの遊楽の
{下詞}〃時しもあれや月も照そひ。松風もすゝしくて神さひわたれる折からに。をよそ人間のわさなりとも感應なとかなかるへき。ましてや神前のことわさなれは。実も妙なる御代のためし。治世の声は。安楽にて。琴瑟は玉殿に。鉦鼓は庭上きうしやう上りうたる時に声。あやをなす舞哥の曲。ほとときうつるかと。はや明かたに成ぬれは。都にかへる勅の使。扨こそ名残の還城楽〃の鼓の声や二十五聲の。五更の一天より夜はしら〃とそ明にける》