「法華経/法華三部経」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(→碇潜) |
|||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
ほけきょう/ほっけさんぶきょう<br> | ほけきょう/ほっけさんぶきょう<br> | ||
『法華経』は、大乗経典の一つ。八巻、二十八品[ほん]からなる。五胡十六国のひとつ後秦の鳩摩羅什の訳。前半部では、悟りへと至る方法に声聞乗・縁覚乗・菩薩乗の三乗があるとする旧説を否定し、それは方便であったとした上で、実は全てが仏乗へと包摂されることを説く(開三顕一)。後半部では、釈尊が実は永遠の寿命を有していることを明かす(開近顕遠)。「法華三部経」とは、『法華経』八巻に加えて『無量義経』一巻・『観普賢経』一巻を加えた全十巻の総称で、『無量義経』を『法華経』の導入にあたる経(開経[かいきょう])、『観普賢経』を『法華経』の結びにあたる経(結経[けっきょう])として位置づけたもの。<br> | 『法華経』は、大乗経典の一つ。八巻、二十八品[ほん]からなる。五胡十六国のひとつ後秦の鳩摩羅什の訳。前半部では、悟りへと至る方法に声聞乗・縁覚乗・菩薩乗の三乗があるとする旧説を否定し、それは方便であったとした上で、実は全てが仏乗へと包摂されることを説く(開三顕一)。後半部では、釈尊が実は永遠の寿命を有していることを明かす(開近顕遠)。「法華三部経」とは、『法華経』八巻に加えて『無量義経』一巻・『観普賢経』一巻を加えた全十巻の総称で、『無量義経』を『法華経』の導入にあたる経(開経[かいきょう])、『観普賢経』を『法華経』の結びにあたる経(結経[けっきょう])として位置づけたもの。<br> | ||
法華三部経は天台宗における根本経典として重視されたため、日本中世への影響力は頗る大きい。また、室町後期頃から盛んになった日蓮法華宗において法華三部経が重視されたことは著名。なお、天台宗や日蓮法華宗における『法華経』の注釈書としては、天台大師智顗[ちぎ] | 法華三部経は天台宗における根本経典として重視されたため、日本中世への影響力は頗る大きい。また、室町後期頃から盛んになった日蓮法華宗において法華三部経が重視されたことは著名。なお、天台宗や日蓮法華宗における『法華経』の注釈書としては、天台大師智顗[ちぎ](中国天台宗第三世、天台宗の実質的開祖)の『法華玄義』『法華文句』と、その注釈書にあたる妙楽大師湛然(中国天台宗第六世)の『法華玄義釈籤』『法華文句記』が用いられている。(中野)<br> | ||
== 用例 == | == 用例 == | ||
=== [[阿漕]] === | |||
(ワキ)いざ弔はむ数々の、法の中にも'''一乗の、妙なる花'''のひもときて、苔の衣の玉ならば、終に光は暗からじ ''(元和卯月本)'' | |||
: ※旅僧(ワキ)が、地獄で苦しむ漁師・阿漕を弔うべく法華経を手向ける場面。この直後、阿漕の霊(後シテ)が出現する。 | |||
=== [[海士]] === | |||
(地謡)扨はうたがふ所なし、いざとぶらはん此寺の、こゝろざしある手向草、'''花の蓮の妙経'''、いろいろの善をなし給ふ ''(元和卯月本)'' | |||
: ※藤原房前(子方)が、母・海士を弔うべく法華経を手向ける場面。この直後、海士の霊(後シテ)が出現する。 | |||
=== [[碇潜]] === | |||
(前シテ)扨又くびに懸け給ふは、いか成物にて有やらん (ワキ)是は'''一乗妙典'''なり、御望みあらば読誦せん (前シテ)扨は嬉しや御僧の、読誦を我等が舟賃にて、 (ワキ)今此舟に法のみち、 (前シテ)いざ聴聞せん'''法花経'''の、もじの関の戸あかせやかゞり火 ''(元禄三年六月山本長兵衛刊本)'' | |||
: ※壇ノ浦合戦の古戦場を訪れた僧(ワキ)が、船頭(前シテ)に船賃代わりとして読経を所望される場面。船頭は実は平教経の霊。 | |||
=== [[鵜飼]] === | |||
(ワキ・ワキツレ)河瀬の石をひろひ上げ、'''妙成法の御経'''を、一石に一字書つけて、浪間沈め弔らはば、などかはうかまざるべき ''(元和卯月本)'' | |||
: ※旅の法華持経僧(ワキ・ワキツレ)が漁師の霊を弔う場面。この直後、地獄の鬼(後シテ)が現れ、漁師が経の功徳によって地獄を脱したことを明かす。 | |||
=== [[采女]] === | |||
(後シテ)有難や'''妙なる法'''をうるなるも、心の水ときくものを、さはがしくともをしへあらば、浮ぶ心のさるさはの、池の蓮の台に座せん、よくよくとぶらひ給へとよ ''(元和卯月本)'' | |||
: ※旅僧(ワキ)の弔いを受け、昔猿沢池に入水した采女の霊(後シテ)が出現した場面。 | |||
=== [[梅枝]] === | |||
(ワキ)夫仏法様々なりと申せども、'''法花'''は是最第一、 (ワキツレ)三世の諸仏の出世の本懐、衆生成仏の直道なり、 (ワキ)なかむづく女人成仏疑有べからず ''(元和卯月本)'' | |||
: ※昔の楽人・富士の妻の故事を聞いた身延山の僧(ワキ・ワキツレ)が、富士の妻を弔う場面。この直後、富士の妻の霊(後シテ)が出現する。 | |||
=== [[小塩]] === | |||
(ワキ・ワキツレ)思ひの露もたまさかの、光りを見るも'''花ごゝろ、たへなる法'''の道のべに、猶も奇特をまち居たり ''(元和卯月本)'' | |||
: ※在原業平の化身と出会った旅僧(ワキ・ワキツレ)が、さらなる奇跡を見ようと待つ場面。この直後、業平の尊霊(後シテ)が出現する。 | |||
== 関連語句 == | == 関連語句 == |
2023年2月28日 (火) 07:27時点における最新版
ほけきょう/ほっけさんぶきょう
『法華経』は、大乗経典の一つ。八巻、二十八品[ほん]からなる。五胡十六国のひとつ後秦の鳩摩羅什の訳。前半部では、悟りへと至る方法に声聞乗・縁覚乗・菩薩乗の三乗があるとする旧説を否定し、それは方便であったとした上で、実は全てが仏乗へと包摂されることを説く(開三顕一)。後半部では、釈尊が実は永遠の寿命を有していることを明かす(開近顕遠)。「法華三部経」とは、『法華経』八巻に加えて『無量義経』一巻・『観普賢経』一巻を加えた全十巻の総称で、『無量義経』を『法華経』の導入にあたる経(開経[かいきょう])、『観普賢経』を『法華経』の結びにあたる経(結経[けっきょう])として位置づけたもの。
法華三部経は天台宗における根本経典として重視されたため、日本中世への影響力は頗る大きい。また、室町後期頃から盛んになった日蓮法華宗において法華三部経が重視されたことは著名。なお、天台宗や日蓮法華宗における『法華経』の注釈書としては、天台大師智顗[ちぎ](中国天台宗第三世、天台宗の実質的開祖)の『法華玄義』『法華文句』と、その注釈書にあたる妙楽大師湛然(中国天台宗第六世)の『法華玄義釈籤』『法華文句記』が用いられている。(中野)
1 用例
1.1 阿漕
(ワキ)いざ弔はむ数々の、法の中にも一乗の、妙なる花のひもときて、苔の衣の玉ならば、終に光は暗からじ (元和卯月本)
- ※旅僧(ワキ)が、地獄で苦しむ漁師・阿漕を弔うべく法華経を手向ける場面。この直後、阿漕の霊(後シテ)が出現する。
1.2 海士
(地謡)扨はうたがふ所なし、いざとぶらはん此寺の、こゝろざしある手向草、花の蓮の妙経、いろいろの善をなし給ふ (元和卯月本)
- ※藤原房前(子方)が、母・海士を弔うべく法華経を手向ける場面。この直後、海士の霊(後シテ)が出現する。
1.3 碇潜
(前シテ)扨又くびに懸け給ふは、いか成物にて有やらん (ワキ)是は一乗妙典なり、御望みあらば読誦せん (前シテ)扨は嬉しや御僧の、読誦を我等が舟賃にて、 (ワキ)今此舟に法のみち、 (前シテ)いざ聴聞せん法花経の、もじの関の戸あかせやかゞり火 (元禄三年六月山本長兵衛刊本)
- ※壇ノ浦合戦の古戦場を訪れた僧(ワキ)が、船頭(前シテ)に船賃代わりとして読経を所望される場面。船頭は実は平教経の霊。
1.4 鵜飼
(ワキ・ワキツレ)河瀬の石をひろひ上げ、妙成法の御経を、一石に一字書つけて、浪間沈め弔らはば、などかはうかまざるべき (元和卯月本)
- ※旅の法華持経僧(ワキ・ワキツレ)が漁師の霊を弔う場面。この直後、地獄の鬼(後シテ)が現れ、漁師が経の功徳によって地獄を脱したことを明かす。
1.5 采女
(後シテ)有難や妙なる法をうるなるも、心の水ときくものを、さはがしくともをしへあらば、浮ぶ心のさるさはの、池の蓮の台に座せん、よくよくとぶらひ給へとよ (元和卯月本)
- ※旅僧(ワキ)の弔いを受け、昔猿沢池に入水した采女の霊(後シテ)が出現した場面。
1.6 梅枝
(ワキ)夫仏法様々なりと申せども、法花は是最第一、 (ワキツレ)三世の諸仏の出世の本懐、衆生成仏の直道なり、 (ワキ)なかむづく女人成仏疑有べからず (元和卯月本)
- ※昔の楽人・富士の妻の故事を聞いた身延山の僧(ワキ・ワキツレ)が、富士の妻を弔う場面。この直後、富士の妻の霊(後シテ)が出現する。
1.7 小塩
(ワキ・ワキツレ)思ひの露もたまさかの、光りを見るも花ごゝろ、たへなる法の道のべに、猶も奇特をまち居たり (元和卯月本)
- ※在原業平の化身と出会った旅僧(ワキ・ワキツレ)が、さらなる奇跡を見ようと待つ場面。この直後、業平の尊霊(後シテ)が出現する。
2 関連語句
法華経 序品(第一) 法華経 方便品(第二) 法華経 譬喩品(第三) 法華経 薬草喩品(第五) 法華経 化城喩品(第七) 法華経 五百弟子授記品(第八) 法華経 授学無学人記品(第九) 法華経 法師品(第十) 法華経 提婆達多品(第十二) 法華経 如来寿量品(第十六) 法華経 随喜功徳品(第十八) 法華経 薬王菩薩本事品(第二十三) 法華経 観世音菩薩普門品(第二十五) 観普賢経