法華経 五百弟子授記品(第八)

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

法華経/法華三部経 > 法華経 五百弟子授記品(第八)

ほけきょう ごひゃくでしじゅきぼん

1 衣裏繋珠喩に関するもの

1.1 阿漕

(ワキ)いざ弔はむ数々の、法の中にも一乗の、妙なる花のひもときて、苔の衣の玉ならば、終に光は暗からじ (元和卯月本)
※旅僧(ワキ)が、地獄で苦しむ漁師・阿漕を弔うべく法華経を手向ける場面。この直後、阿漕の霊(後シテ)が出現する。

1.2 芭蕉

(前シテ)みぬ色の、深きや法の花心、そめずはいかゞいたづらに、そのからきぬの錦にも、ころものたまはよもかけじ (元和卯月本)
※楚国小水の地に住む女(前シテ)が現れ、結縁のため法華持経僧(ワキ)のもとへと向かう場面。女は実は芭蕉の精。

2 注釈

 『法華経』二十八品のうち第八。略して「五百弟子品」とも。天台大師智顗の解釈では、『法華経』を前後二つに分けたうちの前半部(「迹門」)に属す。迹門の主題は、三乗思想(悟りを開くためには声聞・縁覚・菩薩のいずれかになる必要があり、そのどれが相応しいのかは個々人の持って生まれた資質によって予め定まっているとする思想)が方便に過ぎないものであることを説き、一乗思想(菩薩行を経て仏となることによってのみ真実の悟りを得ることができ、その道は一切衆生すべてに開かれているとする思想)を宣揚することにある(「開三顕一」)。五百弟子授記品では、先行する化城喩品において釈尊の声聞弟子たちが一乗の妙法蓮華経に巡り逢うに至る前世の因縁が説かれたことを受け、釈尊が千二百人の声聞弟子に授記(未来に仏になるとの予言)を与え、別して五百の声聞弟子に授記したこと、および歓喜した五百の声聞弟子が自らの心境を譬喩「衣裏繋珠喩」によって明かしたことが説かれる。
 五百弟子品で説かれる譬喩「衣裏繋珠喩」は下記の通り。〈裕福な親友の家で泥酔した男の身を思い、所用あって他所へ行かねばならない親友は宝珠を男の衣の裏に縫い付ける。起きた男は宝珠に気づかぬまま他国へ行って苦労しつつ生活を営み、少しの得分を以て満ち足りたと思うに至る。その後、再会した親友は宝珠のことを男に教え、男は窮乏した生活を送る必要などなかったことを知る〉。男とは声聞弟子自身、親友とは過去世に声聞弟子へ妙法蓮華経を説いた釈尊、宝珠とは一乗の教え、少しの得分とは阿羅漢果(声聞としての修行によって得られる最高の境地)、の喩。過去世に一乗の教えと出逢っていながら、それに気づかず声聞の身で満足しきっていた自らを反省する譬喩。(中野)