法華経 方便品(第二)
ナビゲーションに移動
検索に移動
法華経/法華三部経 > 法華経 方便品(第二)
ほけきょう ほうべんぽん
1 用例
1.1 通盛
(ワキ・ワキツレ)この八軸の誓ひにて、一人も洩らさじの、方便品を読誦する (観世流大成版)
- ※夏安居の僧(ワキ)が平通盛・小宰相局の夫妻を弔う場面。この直後、通盛の霊(後シテ)と局の霊(ツレ)が出現する。
2 注釈
『法華経』二十八品のうち第二。天台大師智顗の解釈では、『法華経』を前後二つに分けたうちの前半部(「迹門」)に属す。迹門の主題は、三乗思想(悟りを開くためには声聞・縁覚・菩薩のいずれかになる必要があり、そのどれが相応しいのかは個々人の持って生まれた資質によって予め定まっているとする思想)を否定して一乗思想(菩薩行を経て仏となることによってのみ真実の悟りを得ることができ、その道は一切衆生すべてに開かれているとする思想)を説くことにある(「開三顕一」)が、方便品はその主題が端的に説き示される箇所に位置し、迹門の中核となる場面とされている。(中野)
3 関連語句
諸法実相 無二亦無三 如我等無異 如我昔所願、今者已満足、化一切衆生、皆令入仏道 深著虚妄法、堅受不可捨 若有聞法者、無一不成仏 正直捨方便、但説無上道