無二亦無三

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

法華経/法華三部経法華経 方便品(第二) > 無二亦無三

むにやくむさん

1 用例

1.1 鵜飼

(後シテ)法華は利益ふかきゆゑ、魔道に沈む群類を、すくはむ為に来りたり、 (地謡)実有難きちかひかな、妙の一字は扨いかに、 (後シテ)それはほうびの詞にて、妙なる法ととかれたり、 (地謡)経とはなどや名付覧、 (後シテ)それ聖教のとめひにて、 (地謡)二もなく (後シテ)三もなく、 (地謡)唯一乗の徳によりて、ならくに沈みはてゝ、うかび難き悪人の、仏果をえむ事は、此経の力ならずや (元和卯月本)
※鵜飼の霊を救うべく法華経を手向けた法華持経僧(ワキ)の前に地獄の鬼(後シテ)が現れ、鵜飼が仏所へと無事送り届けられたことを告げ、法華経の功徳を讃える場面。

1.2 定家(葛)

(後シテ)あら有難やげにもげにも、是ぞたへなる法のをしへ、 (ワキ)あまねき露のめぐみをうけて、 (後シテ)ふたつもなく (ワキ)みつもなき (地謡)一味の御法のあめのしたゞり、みなうるほひて草木国土、悉皆成仏のきを得ぬれば (元和卯月本)
※蔦葛となった藤原定家の執心に束縛されていた式子内親王の霊(後シテ)が、旅僧(ワキ)の法華経読誦によって束縛から解放される場面。

2 注釈

 〈二無く亦た三無し〉。大意は、「(十方の仏土には一乗の教えのみが存在し、仏が方便として説く教えを除いては、)第二も無ければ第三も無い」。『法華経』方便品第二に見える文句(T9,008a18)。
 方便品を中心とする『法華経』前半部(迹門)の主題は、三乗思想(悟りを開くためには声聞・縁覚・菩薩のいずれかになる必要があり、そのどれが相応しいのかは個々人の持って生まれた資質によって予め定まっているとする思想)を否定して一乗思想(菩薩行を経て仏となることによってのみ真実の悟りを得ることができ、その道は一切衆生すべてに開かれているとする思想)を説くことにある(「開三顕一」)。当該句は、その教えを正説した場面の偈、いわゆる「百行偈」の中に登場する文句。(中野)