たかさご
Takasago 元和卯月本「高砂」
1 概要
九州肥後(熊本県)阿蘇(あそ)の宮の神主友成(ともなり)(ワキ)が供(ワキツレ)を連れて、播州(ばんしゅう)高砂の浦(兵庫県)を訪れる。長閑な春の夕暮れ、松の木陰を清める老人(前シテ)と姥(ツレ)が現れる。神主は、高砂と住吉(大阪府)の松が国を隔てているのに、相生の松と呼ばれるわけを尋ねる。老人は住吉に住む者で、姥は高砂の者であるが、離れていても心は通じ合っているので、老夫婦は住吉と高砂の松と同じように「相生(相老)(あいおい)」であると説明する。さらに、高砂と住吉はそれぞれ『万葉集』の時代と延喜の帝の時代の譬えであり、松は和歌を表しているので、相生の松とは和歌の道が栄えていることの顕れであると、老夫婦は言う。老人は御代の泰平を讃えると松の素晴らしさを語り、松の松葉を掃き清める。やがて夫婦は実は相生の松の精であると明かし、住吉で待つと告げ、小舟に乗って沖へ去って行く。高砂の浦の男(アイ)が相生の松の謂れと住吉と高砂の明神が夫婦であることを語り、神主に新しく作った舟に乗って住吉へ参詣するように勧める。神主の一行は舟に乗って、住吉にやって来る。すると住吉明神(後シテ)が出現し、颯爽と舞を舞い、御代を祝福する。
2 上演記録
上演年月日
|
西暦
|
記録名
|
展開する曲名表記
|
享徳1年2月10日
|
1452年
|
春日拝殿方諸日記
|
高砂
|
寛正5年4月4日
|
1464年
|
糺河原勧進猿楽日記
|
相生
|
永正8年6月29日
|
1511年
|
隅田八幡史料
|
あいおい
|
永正11年1月0日
|
1514年
|
禅鳳雑談
|
相生
|
永正11年10月28日
|
1514年
|
申楽談儀附載
|
相生
|
永正13年2月10日
|
1516年
|
禅鳳雑談
|
相生
|
永正13年6月7日
|
1516年
|
禅鳳雑談
|
相生
|
永正16年1月26日
|
1519年
|
二水記
|
高砂
|
天文5年1月2日
|
1536年
|
天文日記
|
高砂
|
天文5年2月12日
|
1536年
|
中臣祐金記
|
高砂
|
天文6年2月24日
|
1537年
|
天文日記
|
高砂
|
天文7年3月15日
|
1538年
|
天文日記
|
高砂
|
天文7年3月26日
|
1538年
|
蜷川親俊日記
|
相生
|
天文8年9月15日
|
1539年
|
多聞院日記
|
高砂
|
天文8年9月25日
|
1539年
|
天文日記
|
高砂
|
天文8年12月7日
|
1539年
|
(後鑑)親俊日記
|
高砂
|
天文9年1月15日
|
1540年
|
天文日記
|
高砂
|
天文10年1月12日
|
1541年
|
天文日記
|
高砂
|
天文12年2月19日
|
1543年
|
天文日記
|
高砂
|
天文13年2月2日
|
1544年
|
言継卿記
|
高砂
|
天文14年3月7日
|
1545年
|
言継卿記
|
高砂
|
天文15年1月2日
|
1546年
|
天文日記
|
高砂
|
天文15年2月12日
|
1546年
|
言継卿記
|
高砂
|
天文15年12月22日
|
1546年
|
光源院殿御元服記
|
高砂
|
天文16年1月16日
|
1547年
|
天文日記
|
高砂
|
天文17年2月16日
|
1548年
|
言継卿記
|
高砂
|
天文18年2月13日
|
1549年
|
中臣祐磯記
|
高砂
|
天文19年3月15日
|
1550年
|
多聞院日記
|
高砂
|
天文20年1月22日
|
1551年
|
天文日記
|
高砂
|
天文21年4月1日
|
1552年
|
金剛大夫法楽能記附載
|
高砂
|
天文22年1月11日
|
1553年
|
天文日記
|
高砂
|
天文22年9月11日
|
1553年
|
天文日記
|
高砂
|
天文23年1月2日
|
1554年
|
天文日記
|
高砂
|
天文23年2月24日
|
1554年
|
天文日記
|
高砂
|
天文23年3月26日
|
1554年
|
天文日記
|
高砂
|
天文23年7月3日
|
1554年
|
八代日記
|
相生
|
永禄2年6月23日
|
1559年
|
言継卿記
|
高砂
|
永禄2年7月20日
|
1559年
|
言継卿記
|
高砂
|
永禄4年3月28日
|
1561年
|
元利元就父子行向雄高山滞留日記
|
高砂
|
永禄6年3月13日
|
1563年
|
言継卿記
|
高砂
|
永禄7年5月20日
|
1564年
|
言継卿記
|
高砂
|
永禄7年10月22日
|
1564年
|
言継卿記
|
高砂
|
永禄8年8月18日
|
1565年
|
言継卿記
|
高砂
|
永禄9年6月24日
|
1566年
|
言継卿記
|
高砂
|
永禄11年2月29日
|
1568年
|
野坂家文書
|
高砂
|
永禄11年5月11日
|
1568年
|
朝倉亭御成記
|
高砂
|
永禄11年10月11日
|
1568年
|
安土日記
|
高砂
|
天正4年1月28日
|
1576年
|
言継卿記
|
高砂
|
天正11年8月15日
|
1583年
|
丹後細川能番組
|
高砂
|
天正14年1月10日
|
1586年
|
上井覚兼日記
|
高砂
|
天正14年2月7日
|
1586年
|
丹後細川能番組
|
高砂
|
天正14年9月8日
|
1586年
|
上井覚兼日記
|
高砂
|
天正14年10月29日
|
1586年
|
多聞院日記
|
高砂
|
天正15年1月22日
|
1587年
|
丹後細川能番組
|
高砂
|
天正16年2月25日
|
1588年
|
能之留帳
|
相生
|
天正16年2月26日
|
1588年
|
能之留帳
|
高砂
|
天正16年7月20日
|
1588年
|
毛利輝元上洛記
|
高砂
|
天正16年7月30日
|
1588年
|
毛利輝元上洛記
|
高砂
|
天正16年11月8日
|
1588年
|
丹後細川能番組
|
高砂
|
天正17年1月5日
|
1589年
|
能之留帳
|
高砂
|
天正17年6月16日
|
1589年
|
能之留帳
|
高砂
|
天正17年11月13日
|
1589年
|
丹後細川能番組
|
高砂
|
天正17年12月22日
|
1589年
|
能之留帳
|
高砂
|
天正18年1月21日
|
1590年
|
伊達家古文書468号
|
高砂
|
天正18年2月5日
|
1590年
|
能之留帳
|
高砂
|
天正18年9月18日
|
1590年
|
(毛利家古文書)豊臣秀吉御成日記
|
高砂
|
文禄1年1月25日
|
1592年
|
能之留帳
|
高砂
|
文禄1年2月26日
|
1592年
|
能之留帳
|
高砂
|
文禄1年3月16日
|
1592年
|
能之留帳
|
高砂
|
文禄1年4月4日
|
1592年
|
能之留帳
|
高砂
|
文禄1年4月15日
|
1592年
|
能之留帳
|
高砂
|
文禄2年4月17日
|
1593年
|
能之留帳
|
高砂
|
文禄2年9月9日
|
1593年
|
能之留帳
|
高砂
|
文禄2年9月13日
|
1593年
|
駒井日記
|
高砂
|
文禄2年11月7日
|
1593年
|
能之留帳
|
高砂
|
文禄2年12月3日
|
1593年
|
能之留帳
|
高砂
|
文禄3年1月29日
|
1594年
|
駒井日記
|
高砂
|
文禄3年3月3日
|
1594年
|
能之留帳・駒井日記
|
高砂
|
文禄3年4月8日
|
1594年
|
駒井日記
|
高砂
|
文禄3年4月15日
|
1594年
|
能之留帳・駒井日記
|
高砂
|
文禄3年9月0日
|
1594年
|
能之留帳
|
高砂
|
文禄3年11月12日
|
1594年
|
能之留帳
|
高砂
|
文禄3年11月18日
|
1594年
|
(小早川家文書)小早川秀秋三原下向賞玩日記
|
高砂
|
文禄4年3月26日
|
1595年
|
能之留帳
|
高砂
|
文禄4年5月24日
|
1595年
|
能之留帳
|
高砂
|
文禄4年11月30日
|
1595年
|
(春日神社蔵)旧記数本之内抜書
|
高砂
|
慶長1年2月29日
|
1596年
|
能之留帳
|
高砂
|
慶長1年3月8日
|
1596年
|
能之留帳
|
高砂
|
慶長2年3月13日
|
1597年
|
能之留帳
|
高砂
|
慶長2年8月8日
|
1597年
|
能之留帳
|
高砂
|
慶長2年8月14日
|
1597年
|
能之留帳
|
高砂
|
慶長3年5月4日
|
1598年
|
能之留帳
|
高砂
|
慶長4年4月10日
|
1599年
|
能之留帳
|
高砂
|
慶長4年5月23日
|
1599年
|
能之留帳
|
高砂
|
慶長4年8月14日
|
1599年
|
多聞院日記
|
高砂
|
慶長4年10月1日
|
1599年
|
能楽盛衰記
|
高砂
|
慶長6年2月4日
|
1601年
|
能之留帳
|
相生
|
慶長7年4月6日
|
1602年
|
能之留帳
|
高砂
|
慶長7年4月10日
|
1602年
|
能之留帳
|
相生
|
3 異名(古名)
相生[あいおい]
4 現在の上演流派
五流