だいえ
Daie 元和卯月本「大会」
1 概要
比叡山(京都府京都市北東部)の僧正(ワキ)の庵室にやって来た山伏(前シテ)は僧正が命を助けた天狗であった。御礼に僧正の願いを叶えたいと言う山伏に、僧正は霊鷲山(りょうじゅせん)での釈迦の説法を拝みたいと言う。願いを叶えることを約束し、山伏は姿を消す。木葉天狗(アイ)たちは、釈迦の法会を再現するために請け負う役を相談する。僧正の目の前に、釈迦に化けた天狗(後シテ)と諸菩薩に化けた木葉天狗(アイ)たちが霊鷲山での説法を繰り広げる。そこへ釈迦に化けた天狗たちをこらしめに帝釈天(ツレ)が現れ、責める。天狗たちは堪らず本来の姿になり逃げて行く。
2 上演記録
上演年月日
|
西暦
|
記録名
|
展開する曲名表記
|
大永1年10月11日
|
1521年
|
実隆公記
|
大会
|
天文7年2月13日
|
1538年
|
蜷川親俊日記
|
大会
|
天文7年3月26日
|
1538年
|
蜷川親俊日記
|
大会
|
天文13年2月2日
|
1544年
|
言継卿記
|
大会
|
天文14年3月21日
|
1545年
|
言継卿記
|
大会
|
天文15年12月22日
|
1546年
|
光源院殿御元服記
|
大会
|
天文19年3月4日
|
1550年
|
多聞院日記
|
大会
|
天文21年4月20日
|
1552年
|
金剛大夫法楽能記附載
|
大会
|
永禄4年3月2日
|
1561年
|
三好亭御成記
|
大会
|
永禄7年5月14日
|
1564年
|
言継卿記
|
大会
|
永禄7年10月22日
|
1564年
|
言継卿記
|
大会
|
永禄8年8月14日
|
1565年
|
言継卿記
|
大会
|
永禄9年6月23日
|
1566年
|
言継卿記
|
大会
|
永禄10年8月18日
|
1567年
|
言継卿記
|
大会
|
天正2年7月14日
|
1574年
|
(伊達家古文書)伊達輝宗日記
|
大会
|
天正2年10月9日
|
1574年
|
(伊達家古文書)伊達輝宗日記
|
大会
|
天正9年9月3日
|
1581年
|
上山城寺田庄法堅法度万ノ書物
|
大ヱイ
|
天正13年3月1日
|
1585年
|
丹後細川能番組
|
大会
|
文禄1年2月18日
|
1592年
|
能之留帳
|
大会
|
文禄2年4月17日
|
1593年
|
能之留帳
|
大会
|
文禄2年10月2日
|
1593年
|
駒井日記
|
大会
|
文禄2年10月7日
|
1593年
|
文禄二年禁中能番組
|
大会
|
文禄4年5月24日
|
1595年
|
能之留帳
|
大会
|
慶長7年4月10日
|
1602年
|
能之留帳
|
大会
|
3 現在の上演流派
五流