如子得母、如渡得船
法華経/法華三部経 > 法華経 薬王菩薩本事品(第二十三) > 如子得母、如渡得船
にょしとくも、にょどとくせん
1 用例
1.1 碇潜
(前シテ)さては嬉しや御僧の、読誦を我等が船賃にて、 (ワキ)今この船に法の道、 (前シテ)いざ聴聞せん法華経の、門司の関の戸あかせや篝火、 (ワキ)妙法蓮華経薬王菩薩品、如子得母如渡得船 (前シテ)こは渡りに船を得たりとや、あら尊やこの御法 (観世流大成版)
- ※壇ノ浦合戦の古戦場を訪れた僧(ワキ)が、船頭(前シテ)に船賃代わりとして読経を所望される場面。船頭は実は平教経の霊。
1.2 兼平
(ワキ)出家の事にて候へば別の御利益に、舟を渡して賜び給へ (前シテ)げにもげにも出家の御身なれば、余の人には変はり給ふべし、げに御経にも如渡得船、 (ワキ)船待ち得たる旅行の暮れ (観世流大成版)
- ※旅僧(ワキ)が、琵琶湖をゆく柴舟の船頭(前シテ)に舟への便乗を依頼する場面。船頭は実は今井兼平の霊。
1.3 高野物狂
(前シテ)それ享け難き人身を享け、逢ひ難き如来の教法に逢ふこと、闇夜の灯火、渡りに船待ち得たる心地して、我と覚めん夢の世に、今を捨てずは徒らに、また三途にも帰らんこと、嘆きてもなほ余りあり、この生にこの身を浮かめずは、いつの時をか頼むべき (観世流大成版)
- ※父・平松殿の死を受けて遁世出奔した春満丸の置き手紙を、平松殿の家臣・高師四郎(前シテ)が読む場面。
1.4 身延
(シテ)いとけなき身の母に逢ひ、飢ゑたる者の食を求め、裸なる者の、衣を得たる如くなり、如渡得船の海の面、ささでそのまま至るべき、さを投ぐる間も急げ人、御法に遅るなよ、御法に遅れ給ふな (観世流大成版)
- ※身延山麓に住む女(シテ)が現れ、結縁のために日蓮聖人(ワキ)のもとへと向かう場面。女は実は霊。
2 注釈
〈子の母を得たるが如く、渡りに船を得たるが如し〉。大意は、「(法華経が一切衆生を諸々の苦悩から離れさせることは、あたかも)子供が母を得たようなものであり、渡し場に船を得たようなものである」。『法華経』薬王菩薩本事品第二十三に見える文句(T9,054b15-16)。
薬王菩薩本事品では、薬王菩薩が前世に様々な苦行をおこなってきたことが説かれた後、「諸経中王〈諸経の中の王〉」(T9,054b01-02)である法華経の功徳が讃嘆される。当該句は、その法華経讃嘆の場面に見える文句で、他にも「如裸者得衣〈裸なる者の衣を得たるが如く〉」など複数の譬喩によって経の功徳が讃嘆されており、《高野物狂》《身延》の前後の詞章の典拠となった表現も見える。(中野)
【補説】
謡曲においては仏法(特に『法華経』)あるいは僧侶に巡りあうことのできた有難さを表現した句として用いられている。鎌倉末期の『東大寺縁起』(群書類従所収)行基参宮譚の天照大神の託宣には、「我遇難遇之本願、於闇夜如得之燈、忝受難受之宝珠、於度海如得之船」という一節があり(同様の表現は『両宮形文深釈』等にもみえる)、《高野物狂》で「逢ひ難き如来の教法」や「闇夜の灯火」の後に当該句が見えることの類例として注目される。 『宝物集』巻七(第二種七巻本系。十二門・法華経)では、『法華経』を讃嘆する文脈において「渡りに船を得たるがごとくによろこび、子の母にあへるがごとくにたのしみ」と見える。また『一遍聖絵』には、一遍没後に残された弟子たちを「たゞ闇に灯を消し、渡りに舟をうしなへるが如し」と描写する用例が見える。和歌においても「如渡得船」を題とする詠は多く、「如子得母」を題とする詠(寂蓮)も確認される。
なお、当該句が『法華経』への言及以外の文脈で用いられる例は古く『性霊集』や『往生拾因』に見え、さらに現代では「渡りに船」は仏教的文脈を離れた一般的な表現となっているが、謡曲中では『法華経』からの連想の中で用いられる例が多い。(杉山)