法華経 随喜功徳品(第十八)
ナビゲーションに移動
検索に移動
法華経/法華三部経 > 法華経 随喜功徳品(第十八)
ほけきょう ずいきくどくほん
1 用例
1.1 通盛
(ワキ)芦火の影を仮初に、御経を開き読誦する (前シテ)有難や漁りする、業は芦火と思ひしに、 (ワキ)善き灯火に (前シテ)鳴門の海の、 (前シテ・ワキ)弘誓深如海歴劫不思議の機縁によりて、五十展転の随喜功徳品 (観世流大成版)
- ※鳴門浦に滞在する夏安居の僧(ワキ)が、現れた漁師の老人(前シテ)と女(ツレ)を呼び止め、漁り火の光で読経する場面。老人・女は実は平通盛・小宰相局の霊。
1.2 頼政
(後シテ)ただただ御経読み給へ (ワキ)御心安く思し召せ、五十展転の功力だに、成仏まさに疑ひなし、ましてやこれは直道に、 (後シテ)弔ひなせる法の力 (観世流大成版)
- ※出現した源頼政の霊(後シテ)が旅僧(ワキ)に廻向を願う場面。
2 注釈
『法華経』二十八品のうち第十八。天台大師智顗の解釈では、『法華経』を前後二つに分けたうちの後半部(「本門」)に属し、法華経の教えを世に弘めることの功徳を説く場面に含まれる。
随喜功徳品では、先行する分別功徳品において釈尊滅後に妙法蓮華経を聞いて随喜の心を起こすことの功徳が説かれたことを受け、弥勒菩薩から釈尊に対して随喜の功徳のほどが尋ねられる。釈尊は、経を聞いて随喜した者がその内容を他人に説くという連鎖が起こったと仮定し、その五十人目に至ってなお功徳が極めて甚大であることを説くと、須臾なりともこの経を聴受した者や他人に聴聞を勧めた者には功徳があることを説く。(中野)