頼政

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

よりまさ Yorimasa  元和卯月本「頼政」

1 概要

旅の僧(ワキ)が宇治(うじ)の里(京都府)に立ち寄り、心静かに辺りの景色を眺めていると、老人(前シテ)が現れる。老人は宇治の名所を僧に教え、平等院にある扇の形をした「扇の芝」へ案内する。「扇の芝」は、宇治の合戦で敗れた源三位頼政が扇を敷いて自害した跡であると、老人は述べる。そして自分こそ頼政の幽霊と名乗りかけて姿を消す。僧は宇治の里の男(アイ)から詳しい話を聞き、頼政の弔いをする。すると法体の身に甲冑を付けた頼政の亡霊(後シテ)が現れ、宇治の合戦の有様を語り始める。平家に謀反をおこした頼政が宇治川に布陣するまでの経緯や、頼政方の筒井の浄妙一来法師(じょうみょう いちらいほっし)の奮闘、平家方の田原又太郎忠綱(たわらのまたたろうただつな)の的確な指揮で平家軍が宇治川へ乗り込み、敵も味方も入り乱れた激戦の様子を頼政の霊は語る。さらに「扇の芝」の上で、無念の心の内を辞世に託し自害した有様を見せると、頼政の霊は供養を頼み、芝の草陰に消え失せる。

2 上演記録

上演年月日 西暦 記録名 曲名表記
天文8年12月3日 1539年 (後鑑)親俊日記 頼政
天文19年3月4日 1550年 多聞院日記 源三位
天文19年4月4日 1550年 多聞院日記 源三位
永禄11年6月23日 1568年 言継卿記 頼政
永禄11年8月18日 1568年 言継卿記 頼政
天正16年9月18日 1588年 能之留帳 頼政
天正17年11月13日 1589年 丹後細川能番組 頼政
天正18年5月17日 1590年 能之留帳 頼政
文禄3年2月1日 1594年 能之留帳 頼政
文禄4年4月2日 1595年 能之留帳 頼政
文禄4年5月24日 1595年 能之留帳 頼政
慶長2年8月14日 1597年 能之留帳 頼政
慶長4年5月23日 1599年 能之留帳 頼政
慶長7年6月1日 1602年 能之留帳 頼政
慶長7年12月11日 1602年 能之留帳 頼政

3 異名(古名)

源三位[げんざんみ]・宇治頼政[うじよりまさ]

4 現在の上演流派

五流