「諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「涅槃経 > 諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽 しょぎょうむじょう、ぜしょうめっぽう、しょうめつめつい、じゃく…」) |
(→用例) |
||
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[涅槃経]] > 諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽 | [[涅槃経]] > 諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽<br> | ||
しょぎょうむじょう、ぜしょうめっぽう、しょうめつめつい、じゃくめついらく<br> | |||
== 用例 == | == 用例 == | ||
=== [[芭蕉]] === | === [[芭蕉]] === | ||
(地謡)雪の中の芭蕉の、いつはれる姿の、まことを見えば如何ならんと、思へば鐘の声、'''諸行無常'''となりにけり ''(元和卯月本)'' | |||
: ※法華持経僧(ワキ)から草木成仏の理を説き示された女(前シテ)が、後刻真の姿で出現することを仄めかして消え失せる場面。女は実は芭蕉の精。 | : ※法華持経僧(ワキ)から草木成仏の理を説き示された女(前シテ)が、後刻真の姿で出現することを仄めかして消え失せる場面。女は実は芭蕉の精。 | ||
=== [[三井寺]] === | === [[三井寺]] === | ||
(地謡)煩悩の夢をさますや、法の声もしづかに、先初夜のかねをつくときは、 (後シテ)'''諸行無常'''と響く也、 (地謡)後夜のかねをつく時は、 (後シテ)'''是生滅法'''とひゞくなり、 (地謡)晨朝の響きは (後シテ)'''生滅々已、''' (地謡)入逢は (後シテ)'''じやくめつ、''' (地謡)'''為楽'''とひゞきて、菩提の道のかねの声 ''(元和卯月本)'' | |||
: ※狂女(後シテ)が三井寺の鐘を撞きつつ法悦にひたる場面。 | : ※狂女(後シテ)が三井寺の鐘を撞きつつ法悦にひたる場面。 | ||
=== [[熊野]] === | === [[熊野]] === | ||
(地謡)清水寺のかねの声、祇園精舎をあらはし、'''諸行無常'''のこゑやらん、地主権現の花の色、娑羅双樹のことはりなり、生者必滅の世のならひ、実ためしあるよそほひ ''(元和卯月本)'' | |||
: ※平宗盛(ワキ)が清水寺で催した花見の宴で、遊女熊野(シテ)が舞を舞う場面。 | : ※平宗盛(ワキ)が清水寺で催した花見の宴で、遊女熊野(シテ)が舞を舞う場面。 | ||
=== [[夜討曽我]] === | === [[夜討曽我]] === | ||
(十郎)既に此日も入相の、 (地謡)かねもはや声々に、'''諸行無常'''とつげわたる、さらばよいそげいそげつかひ ''(元和卯月本)'' | |||
: ※曽我兄弟(シテ・ツレ)が敵討ちに行く直前、家臣の鬼王(ツレ)・団三郎(ツレ)を兄弟の母のもとへ帰す場面。 | : ※曽我兄弟(シテ・ツレ)が敵討ちに行く直前、家臣の鬼王(ツレ)・団三郎(ツレ)を兄弟の母のもとへ帰す場面。 | ||
=== [[初瀬六代]] === | === [[初瀬六代]] === | ||
初瀬の鐘の声、つくづく思へ世中は、'''諸行無常'''の理り、かりに見ゆる親子の、夢幻の時のまと ''(江戸前期刊「曲舞集」 鴻山文庫一〇1)'' | |||
: ※平維盛の子・六代御前が斬られたとの報せを受け、長谷寺に参籠していた六代の母が悲嘆に暮れる場面。 | : ※平維盛の子・六代御前が斬られたとの報せを受け、長谷寺に参籠していた六代の母が悲嘆に暮れる場面。 | ||
== 注釈 == | |||
〈諸行は無常なり、是れ生滅の法なり、生滅を滅し已[をは]りて、寂滅を楽と為す〉。大意は、「世の中のあらゆる存在は無常(常に変化し続けるもの)であり、生じては滅するということが本質である。この生滅の世界を超脱しおおせた、寂滅(涅槃)の境地こそが真実の楽である」。『涅槃経』に見える文句(巻十四・聖行品第七之四、T12,450a16-451a01:北本)。<br> | |||
偈句そのものは、所謂「小乗」の阿含経典のひとつ『涅槃経』(大乗の『涅槃経』とは別内容)の巻下に既に見えている(T1,204c23-24)が、むしろ大乗の『涅槃経』の一節として著名。大乗の『涅槃経』によれば、釈尊の前生である雪山童子[せつせんどうじ]が雪山(ヒマラヤ山脈)において修行していた折、釈提桓因(帝釈天)が羅刹[らせつ](鬼神)の姿に変じ、「諸行無常、是生滅法」の半偈を説いた。これを聞いた童子は、飢えた羅刹に残りの半偈を説いてもらうため、我が身を捧げる約束をし、残りの半偈「生滅滅已、寂滅為楽」を聞くことができた。童子は約束の通り身を投げるが、羅刹は釈提桓因の姿に戻り、童子を空中で受け止めた、という。この故事から当該偈は「雪山偈」と呼称され、また「諸行無常偈」等とも呼称される。(高橋) | |||
【補説】<br> | |||
釈尊の前生譚としても著名な説話であり、唱導句などにも広く用いられた。そのため、謡曲作者が『涅槃経』自体をどこまで典拠として意識していたかは不明だが、便宜上、「諸行無常」だけの用例も含めて涅槃経の偈句として掲出した。(高橋) | |||
<!-- EOF --> | <!-- EOF --> |
2023年2月28日 (火) 16:22時点における最新版
涅槃経 > 諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽
しょぎょうむじょう、ぜしょうめっぽう、しょうめつめつい、じゃくめついらく
1 用例
1.1 芭蕉
(地謡)雪の中の芭蕉の、いつはれる姿の、まことを見えば如何ならんと、思へば鐘の声、諸行無常となりにけり (元和卯月本)
- ※法華持経僧(ワキ)から草木成仏の理を説き示された女(前シテ)が、後刻真の姿で出現することを仄めかして消え失せる場面。女は実は芭蕉の精。
1.2 三井寺
(地謡)煩悩の夢をさますや、法の声もしづかに、先初夜のかねをつくときは、 (後シテ)諸行無常と響く也、 (地謡)後夜のかねをつく時は、 (後シテ)是生滅法とひゞくなり、 (地謡)晨朝の響きは (後シテ)生滅々已、 (地謡)入逢は (後シテ)じやくめつ、 (地謡)為楽とひゞきて、菩提の道のかねの声 (元和卯月本)
- ※狂女(後シテ)が三井寺の鐘を撞きつつ法悦にひたる場面。
1.3 熊野
(地謡)清水寺のかねの声、祇園精舎をあらはし、諸行無常のこゑやらん、地主権現の花の色、娑羅双樹のことはりなり、生者必滅の世のならひ、実ためしあるよそほひ (元和卯月本)
- ※平宗盛(ワキ)が清水寺で催した花見の宴で、遊女熊野(シテ)が舞を舞う場面。
1.4 夜討曽我
(十郎)既に此日も入相の、 (地謡)かねもはや声々に、諸行無常とつげわたる、さらばよいそげいそげつかひ (元和卯月本)
- ※曽我兄弟(シテ・ツレ)が敵討ちに行く直前、家臣の鬼王(ツレ)・団三郎(ツレ)を兄弟の母のもとへ帰す場面。
1.5 初瀬六代
初瀬の鐘の声、つくづく思へ世中は、諸行無常の理り、かりに見ゆる親子の、夢幻の時のまと (江戸前期刊「曲舞集」 鴻山文庫一〇1)
- ※平維盛の子・六代御前が斬られたとの報せを受け、長谷寺に参籠していた六代の母が悲嘆に暮れる場面。
2 注釈
〈諸行は無常なり、是れ生滅の法なり、生滅を滅し已[をは]りて、寂滅を楽と為す〉。大意は、「世の中のあらゆる存在は無常(常に変化し続けるもの)であり、生じては滅するということが本質である。この生滅の世界を超脱しおおせた、寂滅(涅槃)の境地こそが真実の楽である」。『涅槃経』に見える文句(巻十四・聖行品第七之四、T12,450a16-451a01:北本)。
偈句そのものは、所謂「小乗」の阿含経典のひとつ『涅槃経』(大乗の『涅槃経』とは別内容)の巻下に既に見えている(T1,204c23-24)が、むしろ大乗の『涅槃経』の一節として著名。大乗の『涅槃経』によれば、釈尊の前生である雪山童子[せつせんどうじ]が雪山(ヒマラヤ山脈)において修行していた折、釈提桓因(帝釈天)が羅刹[らせつ](鬼神)の姿に変じ、「諸行無常、是生滅法」の半偈を説いた。これを聞いた童子は、飢えた羅刹に残りの半偈を説いてもらうため、我が身を捧げる約束をし、残りの半偈「生滅滅已、寂滅為楽」を聞くことができた。童子は約束の通り身を投げるが、羅刹は釈提桓因の姿に戻り、童子を空中で受け止めた、という。この故事から当該偈は「雪山偈」と呼称され、また「諸行無常偈」等とも呼称される。(高橋)
【補説】
釈尊の前生譚としても著名な説話であり、唱導句などにも広く用いられた。そのため、謡曲作者が『涅槃経』自体をどこまで典拠として意識していたかは不明だが、便宜上、「諸行無常」だけの用例も含めて涅槃経の偈句として掲出した。(高橋)