「一切衆生悉有仏性、如来常住無有変易」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「涅槃経 > 一切衆生悉有仏性、如来常住無有変易 いっさいしゅじょうしつうぶっしょう、にょらいじょうじゅうむうへんや…」) |
(→白髭) |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
== 1、一般的用法 == | == 1、一般的用法 == | ||
=== [[采女]] === | === [[采女]] === | ||
(後シテ)はづかしながらいにしへの、采女がすがたをあらはすなり、仏果を得しめおはしませ (ワキ)本よりも'''人々同じ仏性なり'''、何疑も浪のうへ ''(元和卯月本)'' | |||
: ※旅僧(ワキ)の前に、むかし猿沢池で入水自殺した采女の幽霊(後シテ)が現れ、廻向を願う場面。 | : ※旅僧(ワキ)の前に、むかし猿沢池で入水自殺した采女の幽霊(後シテ)が現れ、廻向を願う場面。 | ||
== 2、大宮権現波止土濃の縁起に関するもの == | == 2、大宮権現波止土濃の縁起に関するもの == | ||
=== [[兼平]] === | === [[兼平]] === | ||
(前シテ)さむ候麓に当て、すこしこぶかきかげのみえ候こそ、大宮の御在所はしどのにて御入候へ (ワキ)有難や'''一切衆生悉有仏性如来'''ときく時は、我等が身までもたのもしう社候へ (前シテ)おほせのごとく仏衆生通ずる身なれば、御僧も我も隔はあらじ ''(元和卯月本)'' | |||
: ※舟で琵琶湖を渡る旅僧(ワキ)が船頭(前シテ)とともに比叡山や大宮権現を遥拝する場面。船頭は実は今井兼平の霊。 | : ※舟で琵琶湖を渡る旅僧(ワキ)が船頭(前シテ)とともに比叡山や大宮権現を遥拝する場面。船頭は実は今井兼平の霊。 | ||
=== [[白髭]] === | === [[白髭]] === | ||
(前シテ)我八相成道の後、ゆいけう流布の地いづれの所にか有べきとて、 (地謡)このなむせんぶしうを普く飛行して御覧じけるに、まむまむとある大海の上に、'''一切衆生悉有仏性如来、常住無有へんやく'''の浪のこゑ、一葉の芦にこりかたまつて、一の島となる、今の大宮権現の、はしどのなり ''(元和卯月本)'' | |||
: | : ※白鬚神社に現れた老人(前シテ)が同社の縁起を語る場面。老人は実は白鬚明神。文中「我」は釈尊をさす。 | ||
== 注釈 == | == 注釈 == | ||
〈一切の衆生、悉く仏性有り。如来は常住にして、変易[へんやく]有ること無し〉。大意は、「一切の生きとし生ける存在は、すべて仏となることのできる因子を具えている。如来は変わらず存在し続けるという性質を有しており、変化することはない」。『涅槃経』に見える文句(巻二十七・獅子吼菩薩品第十一之一、T12,522c24:北本)。(高橋)<br> | 〈一切の衆生、悉く仏性有り。如来は常住にして、変易[へんやく]有ること無し〉。大意は、「一切の生きとし生ける存在は、すべて仏となることのできる因子を具えている。如来は変わらず存在し続けるという性質を有しており、変化することはない」。『涅槃経』に見える文句(巻二十七・獅子吼菩薩品第十一之一、T12,522c24:北本)。(高橋)<br> |
2023年2月28日 (火) 16:25時点における最新版
涅槃経 > 一切衆生悉有仏性、如来常住無有変易
いっさいしゅじょうしつうぶっしょう、にょらいじょうじゅうむうへんやく
1 1、一般的用法
1.1 采女
(後シテ)はづかしながらいにしへの、采女がすがたをあらはすなり、仏果を得しめおはしませ (ワキ)本よりも人々同じ仏性なり、何疑も浪のうへ (元和卯月本)
- ※旅僧(ワキ)の前に、むかし猿沢池で入水自殺した采女の幽霊(後シテ)が現れ、廻向を願う場面。
2 2、大宮権現波止土濃の縁起に関するもの
2.1 兼平
(前シテ)さむ候麓に当て、すこしこぶかきかげのみえ候こそ、大宮の御在所はしどのにて御入候へ (ワキ)有難や一切衆生悉有仏性如来ときく時は、我等が身までもたのもしう社候へ (前シテ)おほせのごとく仏衆生通ずる身なれば、御僧も我も隔はあらじ (元和卯月本)
- ※舟で琵琶湖を渡る旅僧(ワキ)が船頭(前シテ)とともに比叡山や大宮権現を遥拝する場面。船頭は実は今井兼平の霊。
2.2 白髭
(前シテ)我八相成道の後、ゆいけう流布の地いづれの所にか有べきとて、 (地謡)このなむせんぶしうを普く飛行して御覧じけるに、まむまむとある大海の上に、一切衆生悉有仏性如来、常住無有へんやくの浪のこゑ、一葉の芦にこりかたまつて、一の島となる、今の大宮権現の、はしどのなり (元和卯月本)
- ※白鬚神社に現れた老人(前シテ)が同社の縁起を語る場面。老人は実は白鬚明神。文中「我」は釈尊をさす。
3 注釈
〈一切の衆生、悉く仏性有り。如来は常住にして、変易[へんやく]有ること無し〉。大意は、「一切の生きとし生ける存在は、すべて仏となることのできる因子を具えている。如来は変わらず存在し続けるという性質を有しており、変化することはない」。『涅槃経』に見える文句(巻二十七・獅子吼菩薩品第十一之一、T12,522c24:北本)。(高橋)
【補説】
大乗の『涅槃経』を象徴する経文として著名。『宝物集』巻六(第二種七巻本系。十二門・観念・真如実相観)等諸書に見える。
なお当該句享受史上の特筆すべき点として、《白髭》の本説となった、山王神道における天地開闢神話での用例が注目される。昔、迦葉仏(過去七仏の第六)から授記(未来に仏になるとの予言)を得た前世の釈尊が、自分が仏となった折に仏法を流布すべき地を求め、南瞻部州を飛び廻っていたところ、大海の波の音として当該句が聞こえてきた。その波は凝り固まって一葉の葦となり、山王大宮権現(現、日吉大社西本宮)の「波止土濃[はしどの](橋殿)」ができあがった、という。大宮権現(本地仏は釈迦如来)の垂迹にまつわる縁起として語られた説話で、《白髭》のほか『太平記』巻十八・比叡山開闢事などに見え、またその変化形が『耀天記』、『厳神鈔』二宮権現御事、『日吉山王利生記』第一等に確認される。(倉持)