「高砂」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「たかさご Takasago == 概要 == 九州肥後(熊本県)阿蘇(あそ)の宮の神主友成(ともなり)(ワキ)が供(ワキツレ)を連れ…」) |
|||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
たかさご | たかさご | ||
[[Takasago]] | [[Takasago]] [[元和卯月本「高砂」]] | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
九州肥後(熊本県)阿蘇(あそ)の宮の神主友成(ともなり)(ワキ)が供(ワキツレ)を連れて、播州(ばんしゅう)高砂の浦(兵庫県)を訪れる。長閑な春の夕暮れ、松の木陰を清める老人(前シテ)と姥(ツレ)が現れる。神主は、高砂と住吉(大阪府)の松が国を隔てているのに、相生の松と呼ばれるわけを尋ねる。老人は住吉に住む者で、姥は高砂の者であるが、離れていても心は通じ合っているので、老夫婦は住吉と高砂の松と同じように「相生(相老)(あいおい)」であると説明する。さらに、高砂と住吉はそれぞれ『万葉集』の時代と延喜の帝の時代の譬えであり、松は和歌を表しているので、相生の松とは和歌の道が栄えていることの顕れであると、老夫婦は言う。老人は御代の泰平を讃えると松の素晴らしさを語り、松の松葉を掃き清める。やがて夫婦は実は相生の松の精であると明かし、住吉で待つと告げ、小舟に乗って沖へ去って行く。高砂の浦の男(アイ)が相生の松の謂れと住吉と高砂の明神が夫婦であることを語り、神主に新しく作った舟に乗って住吉へ参詣するように勧める。神主の一行は舟に乗って、住吉にやって来る。すると住吉明神(後シテ)が出現し、颯爽と舞を舞い、御代を祝福する。 | 九州肥後(熊本県)阿蘇(あそ)の宮の神主友成(ともなり)(ワキ)が供(ワキツレ)を連れて、播州(ばんしゅう)高砂の浦(兵庫県)を訪れる。長閑な春の夕暮れ、松の木陰を清める老人(前シテ)と姥(ツレ)が現れる。神主は、高砂と住吉(大阪府)の松が国を隔てているのに、相生の松と呼ばれるわけを尋ねる。老人は住吉に住む者で、姥は高砂の者であるが、離れていても心は通じ合っているので、老夫婦は住吉と高砂の松と同じように「相生(相老)(あいおい)」であると説明する。さらに、高砂と住吉はそれぞれ『万葉集』の時代と延喜の帝の時代の譬えであり、松は和歌を表しているので、相生の松とは和歌の道が栄えていることの顕れであると、老夫婦は言う。老人は御代の泰平を讃えると松の素晴らしさを語り、松の松葉を掃き清める。やがて夫婦は実は相生の松の精であると明かし、住吉で待つと告げ、小舟に乗って沖へ去って行く。高砂の浦の男(アイ)が相生の松の謂れと住吉と高砂の明神が夫婦であることを語り、神主に新しく作った舟に乗って住吉へ参詣するように勧める。神主の一行は舟に乗って、住吉にやって来る。すると住吉明神(後シテ)が出現し、颯爽と舞を舞い、御代を祝福する。 |
2024年12月17日 (火) 14:07時点における最新版
1 概要
九州肥後(熊本県)阿蘇(あそ)の宮の神主友成(ともなり)(ワキ)が供(ワキツレ)を連れて、播州(ばんしゅう)高砂の浦(兵庫県)を訪れる。長閑な春の夕暮れ、松の木陰を清める老人(前シテ)と姥(ツレ)が現れる。神主は、高砂と住吉(大阪府)の松が国を隔てているのに、相生の松と呼ばれるわけを尋ねる。老人は住吉に住む者で、姥は高砂の者であるが、離れていても心は通じ合っているので、老夫婦は住吉と高砂の松と同じように「相生(相老)(あいおい)」であると説明する。さらに、高砂と住吉はそれぞれ『万葉集』の時代と延喜の帝の時代の譬えであり、松は和歌を表しているので、相生の松とは和歌の道が栄えていることの顕れであると、老夫婦は言う。老人は御代の泰平を讃えると松の素晴らしさを語り、松の松葉を掃き清める。やがて夫婦は実は相生の松の精であると明かし、住吉で待つと告げ、小舟に乗って沖へ去って行く。高砂の浦の男(アイ)が相生の松の謂れと住吉と高砂の明神が夫婦であることを語り、神主に新しく作った舟に乗って住吉へ参詣するように勧める。神主の一行は舟に乗って、住吉にやって来る。すると住吉明神(後シテ)が出現し、颯爽と舞を舞い、御代を祝福する。
2 上演記録
上演年月日 | 西暦 | 記録名 | 展開する曲名表記 |
---|
3 異名(古名)
相生[あいおい]
4 現在の上演流派
五流