「通盛」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「みちもり Michimori == 概要 == 阿波(徳島県)の鳴門で一夏の修行をしている僧(ワキ)がいる。夜になると僧は、平家を弔う…」) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
みちもり | みちもり | ||
[[Michimori]] | [[Michimori]] [[元和卯月本「通盛」]] | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
阿波(徳島県)の鳴門で一夏の修行をしている僧(ワキ)がいる。夜になると僧は、平家を弔うために磯辺へ出て読経をする。そこへ漁翁(前シテ)と女(前ツレ)の乗った一艘の舟が僧の前に現われる。漁翁と女は僧のもとへ舟を漕ぎ寄せ、僧の読経を聴聞しようと言う。僧は舟のあかりを借りて読経し、この浦で戦死した人のことを漁翁と女に尋ねる。二人は、夫通盛の戦死を聞いた妻の小宰相局(こざいしょうのつぼね)がこの海に入水したことを語ると、ともに波間へ消えていった。里の男(アイ)から再びこの浦の物語を聞いた僧は、通盛と小宰相局の跡を弔い読経する。すると通盛(後シテ)と小宰相局(後ツレ)の霊が現われ、戦いの様を語る。二人は、僧の読経によって成仏できたことを感謝し、消え失せる。 | 阿波(徳島県)の鳴門で一夏の修行をしている僧(ワキ)がいる。夜になると僧は、平家を弔うために磯辺へ出て読経をする。そこへ漁翁(前シテ)と女(前ツレ)の乗った一艘の舟が僧の前に現われる。漁翁と女は僧のもとへ舟を漕ぎ寄せ、僧の読経を聴聞しようと言う。僧は舟のあかりを借りて読経し、この浦で戦死した人のことを漁翁と女に尋ねる。二人は、夫通盛の戦死を聞いた妻の小宰相局(こざいしょうのつぼね)がこの海に入水したことを語ると、ともに波間へ消えていった。里の男(アイ)から再びこの浦の物語を聞いた僧は、通盛と小宰相局の跡を弔い読経する。すると通盛(後シテ)と小宰相局(後ツレ)の霊が現われ、戦いの様を語る。二人は、僧の読経によって成仏できたことを感謝し、消え失せる。 |
2024年11月28日 (木) 00:54時点における最新版
1 概要
阿波(徳島県)の鳴門で一夏の修行をしている僧(ワキ)がいる。夜になると僧は、平家を弔うために磯辺へ出て読経をする。そこへ漁翁(前シテ)と女(前ツレ)の乗った一艘の舟が僧の前に現われる。漁翁と女は僧のもとへ舟を漕ぎ寄せ、僧の読経を聴聞しようと言う。僧は舟のあかりを借りて読経し、この浦で戦死した人のことを漁翁と女に尋ねる。二人は、夫通盛の戦死を聞いた妻の小宰相局(こざいしょうのつぼね)がこの海に入水したことを語ると、ともに波間へ消えていった。里の男(アイ)から再びこの浦の物語を聞いた僧は、通盛と小宰相局の跡を弔い読経する。すると通盛(後シテ)と小宰相局(後ツレ)の霊が現われ、戦いの様を語る。二人は、僧の読経によって成仏できたことを感謝し、消え失せる。
2 上演記録
上演年月日 | 西暦 | 記録名 | 展開する曲名表記 |
---|
3 現在の上演流派
五流