元和卯月本「通盛」
3-07 通盛
{ワキ詞}〽︎是は阿波の鳴渡に一夏を送る僧にて候。扨も此浦は。平家の一門果給ひたる所にて此程に。いたはしく存。毎夜此いそべに出て御経をよみ奉り候。唯今もいでゝ弔申さばやと思候。
{上歌}《磯山にしばし岩根のまつ程に。〃、たが夜舟とはしら波に。楫音計鳴渡の。浦静なる、今宵かな、〃、
{ツレウハサシ}〽︎すは遠山寺の鐘の声。此磯辺近く聞え候、
{シテ}〽︎入相ごさめれいそが給へ、
{ツレ}〽︎程なく暮る日のかずかな、
{シテ}〽︎昨日過、
{ツレ}〽︎けふと暮、〽︎あす又かくこそ有べけれ、〽︎されども老に頼まぬは、
{シテ}〽︎身の行すゑの日かずなり、
{一セイ二人}いつまで世をばわたつ海の。あまりに隙も。なみ小船、
{ツレ}〽︎何をたのみに。老の身の、
{シテ}〽︎命のために、
{二人}つかふべき、
{上歌同}うきながら、心のすこしなぐさむは。〃。月のでしほのあまをぶね。さも面白き浦の秋の気色かな。所は夕浪の。なるとの沖に雲つゞく。淡路の嶋や離れえの浮世のわざぞ悲しき、〃、
{シテサシ}〽︎暗濤月をうづむで清光なし、
{ツレ}〽︎舟にたく海士のかゞり火、更過て。
{二人}とまよりくゞるよるの雨の。あしまに通ふ風ならでは。音する物も浪枕に。夢か現か御経のこゑの。あらしにつれて聞ゆるぞや。かぢをとをしづめからろを押へて。聴聞せばやと思ひ候、
{ワキ上}〽︎たそや此なるとの沖に音するは、
{シテ}〽︎とまりさだめぬ海士のつり舟候よ、
{ワキ}〽︎さもあらば思ふ子細あり。此いそ近くよせ給へ、
{シテ}〽︎おほせに随ひさしよせみれば、
{ワキ}〽︎二人の僧は岩ほのうへ、
{シテ}〽︎いさりの舟はきしの陰、
{ワキ}〽︎芦火のかげを仮初に。御経を開き読誦する、
{シテ}〽︎ありがたやいさりする。わざは芦火と思ひしに、
{ワキ}〽︎よき燈に、
{シテ}〽︎なるとのうみの、
{下二人}弘誓深如海暦劫ふしぎのきえむによりて。五十展転の随喜功徳品、
{下歌同}実有難や此経の。おもてぞくらきうら風も。芦火のかげを吹立て。聴聞するぞ有がたき、
{上歌同}龍女変成と聞く時は。〃。祖母もたのもしや祖父はいふに及ばず。ねがひもみつのくるまのあし火は清くあかすべし猶〃御経。あそばせ。〃》、
{ワキ詞}〽︎荒嬉しや候。火の光にて心静に御経を読奉りて候。まづ〃此浦は。平家の一門果給ひたる所なれば。毎夜此いそべに出て御経をよみ奉り候。とりわき如何成人此うらにて果給ひて候ぞ。くはしく御物語候へ。
{シテ}〽︎仰のごとく、あるひはうたれ。又はうみにもしづみ給ひて候。中にも小宰相の局こそ、や。もろともに御物語候へ、
{ツレウハ}〽︎《去程に平家の一門。馬上を改め。海士の小船に乗うつり。月に棹さす時もあり、
{シテサシ}〽︎爰だにも都の遠きすまのうら。
{二人}思はぬ敵におとされて。実なをおしむ武士の。おのころ嶋や淡路がた。阿波のなるとに着にけり、
{ツレ中}〽︎去程に小宰相のつぼね乳母をちかづけ。
{二人}如何に何とか思ふ。われたのもしき人〃は都にとゞまり、通盛はうたれぬ。たれをたのみてながらふべき。此海にしづまむとて。主従泣々手を取くみ舟はたにのぞみ、
{女}〽︎去にてもあのうみにこそしづまふずらめ、
{下同}沈むべき身の心にや涙の兼て浮ぶらん、
{上歌同}西はととへば月の入。〃。そなたもみえずおほかたの。春の夜や霞むらん涙も共に曇らむ。乳母なく〃取付て。此時のもの思ひ君一人に限らずおぼしめしとまり給へと御衣の袖に取付を。ふりきり海に入と見て老人もおなじみちしほの。そこのみくずと成にけり、〃、
{ワキ上歌}〽︎此八軸のちかひにて。〃。一人も洩らさじの方便品を読誦する。
{ワキ}女我昔所ぐはん、
{シテ上後}〽︎今者已満足、
{ワキ}〽︎化一切衆生、
{地}皆令入仏道の。通盛夫婦、御経にひかれて立かへる浪の、あら有難の。御法やな、
{ワキカゝル}〽︎ふしぎやな、さもなまめける御姿の。浪に浮びてみえ給ふは。如何成人にてましますぞ、
{女}〽︎名ばかりはまだ消果ぬあだ波の。阿波の鳴渡に沈果し。小宰相のつぼねの幽霊なり、
{ワキカゝル}〽︎いま一人は甲胃を帯し。兵具いみじく見え給ふは。いかなる人にてましますぞ、
{シテ}〽︎是は生田の森の合戦にをひて。名を天下にあげ。武将たつしほまれを。越前の三位通盛。昔をかたらむ其為に。是まであらはれ出たる也、
{サシ}抑この一谷と申に。前は海。上は険しきひよどり。ごえ。誠に鳥ならではかけりがたく獣も。あしをたつべき地にあらず、
{シテ上}〽︎唯幾度も追手の陣を心許なきぞとて。
{同下}むねとの一門さしつかはさる。通盛も其随一たりしが。しのむで我陣にかへり。小宰相のつぼねに向ひ、
{クセ}既いくさ。明日にきはまりぬ。いたはしや御身は通盛ならで此うちに。頼むべき者なし。我ともかくもなるならば。都にかへり忘れずは。なき跡とひてたび給へ。名残おしみのおさかづき。通盛しやくをとり。さすさかづきのよひのまも、うたゝね成しむつごとは。たとへば唐の。項羽高祖の責をうけ。数行虞氏が涙も是にはいかでまさるべき。燈暗ふして。月の光にさしむかひ。語り慰む処に、
{上シテ}〽︎舎弟の能登守。
{同}《はや甲胃をよろひつゝ。通盛はいづくにぞ。などをそなはり給ふぞと。よばゝりし其声の。あらはづかしや能登のかみ。わが弟といひながら。他人より猶はづかしや。暇申てさらばとて。行くもゆかれぬ一谷の。所からすまの山のうしろがみぞひかるゝ》、
{シテ詞}〽︎さる程に合戦破れしかば。但馬守経正もはやうたれぬときこゆ。
{ワキカヽル}〽︎《扨薩摩守忠度のはてはいかに、
{下シテ}〽︎岡部六弥太。
{詞}忠澄とくむで討れしかば。あつぱれ通盛も名ある侍もがな。討死せむとまつ処に。
{カヽル}《すは、あれをみよよき敵に、
{同}近江国の住人に、〃、木村の源五重章がむちをあげてかけきたる。みちもりすこしもさはがず。ぬきまうけたる太刀なれば。甲の。まつかうちやうとうちかへす太刀にてさしちがへ共に修羅道の苦を受くる。憐みをたれ給ひ、よくとぶらひてたび給へ、
{キリ}読誦の声を聞時は、〃。悪鬼心をやはらげ。忍辱慈悲の姿にて。菩薩も爰に来迎す。成仏得脱の身と成行ぞありがたき、〃》