具一切功徳、慈眼視衆生、福聚海無量、是故応頂礼

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

法華経/法華三部経法華経 観世音菩薩普門品(第二十五) > 具一切功徳、慈眼視衆生、福聚海無量、是故応頂礼

ぐいっさいくどく、じげんじしゅじょう、ふくじゅかいむりょう、ぜこおうちょうらい

1 1、一般的用法

1.1 高野物狂

(前シテ)昔在霊山名法花、今在西方名阿弥陀、娑婆示現観世音、三世利益同一体、実有難き悲願哉 (地謡)慈眼視衆生悉く、ちかひ普き日の影の、曇りなき世の御恵み、後の世かけて頼むなり (元禄三年六月山本長兵衛刊本)
※冒頭部。高師四郎(前シテ)が、亡き主君・平松殿の墓参をする場面。

1.2 誓願寺

(地謡)昔在霊山の、御名は法華一仏、今西方の弥陀如来、慈眼じ衆生あらはれて、娑婆じげん観世音、三世利益同一体、有難や、我らがための悲願也 (元和卯月本)
※歌舞の菩薩となって誓願寺に現れた和泉式部の霊(後シテ)が、本尊阿弥陀如来の功徳を讃えて謡い舞う場面。

2 2、慈童説話を踏まえた用例

2.1 枕慈童:甲

(シテ)忝も御門の御枕に、にくのげを書そへ給ひたり、立より枕を御覧ぜよ (ワキ)是はふしぎの事なりと、をのをの立よりよみてみれば、 (シテ)枕のよう文うたがひなく、 (シテ・ワキ)具一切くどく慈眼視衆生、福聚海無量ぜこ応頂礼 (版本番外四百番本)
※周の穆王に仕えていた慈童(シテ)が、王から授かった「具一切功徳…」の妙文によって不老不死の身となり、七百年後に訪れた魏の文帝の臣下(ワキ)に妙文を見せる場面。

3 注釈

〈一切の功徳を具して、慈眼をもつて衆生を視る、福聚の海無量なり、是の故に頂礼すべし〉。大意は、「(観世音菩薩は)あらゆる功徳を備え、慈悲の眼によって衆生を見ている。その福徳が海のように集まること無量である。このゆえに(観世音菩薩を)礼拝せよ」。『法華経』観世音菩薩普門品第二十五に見える文句(T9,058b01-02)。
 観世音菩薩普門品では、観世音菩薩を念ずれば様々な災厄から逃れられることが説かれる。当該句は、観世音菩薩の功徳を尋ねる無尽意菩薩に対して釈尊が答える場面の偈の末尾の文句。(中野)

【補説】
 当該句は、人々を救う観音菩薩の慈悲を象徴する表現として著名。
 なお、中世における天皇の即位儀礼では、当該句を含む『法華経』普門品の偈の一節を摂政が天皇へ授けるという作法(「即位灌頂」)が行われており、この作法の起源譚として、釈尊が周の穆王に当該偈を授け、それが王の寵童である慈童へ、そして魏の文帝へ伝わったとする説話(いわゆる慈童説話。『太平記』巻十三・龍馬進奏事などに見える)が創出された。《枕慈童:甲》はこの説話に基づく作品である。(倉持)

4 参考文献

  • ・伊藤正義「慈童説話考」(『国語国文』四九‐十一、一九八〇年十一月)
  • ・阿部泰郎「慈童説話の形成(上)(下)」(『国語国文』五三‐八・九、一九八四年八月・九月)