井筒

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

いづつ Izutsu

1 概要

旅の僧(ワキ)が秋の月の美しい夜に石上(いそのかみ)(奈良県)の在原寺を訪れる。昔、ここに住んでいた在原業平とその妻であった紀有常(きのありつね)の娘を僧は懐かしみ供養をする。そこへ女(前シテ)が現われ、古い墓に花水を供える。女は墓の主が業平であることを僧に教え、業平と有常の娘の恋物語を語り始める。夫婦となった業平と有常の娘であったが、業平は河内(かわち)の国高安(大阪府)の女のところへ通い始めてしまった。しかし有常の娘は、龍田山の夜道を行く業平の身を心配する歌を詠み、それを知った業平は高安の女の元へは通わなくなった。時は遡り、幼い子どもだった業平と有常の娘は、井筒の周りで遊んで育った。成長した業平は求婚の歌を娘に送り、娘は承諾の返歌をした。このように語り終えると女は、自分こそ有常の娘で「井筒の女」とも呼ばれていると明かし、井筒の陰に姿を消す。在原寺の近所に住む男(アイ)が業平と有常の娘の詳しい話を語る。僧は、女との夢での再会を待ち眠りにつく。すると業平の形見の衣と冠を身につけた有常の娘の霊(後シテ)が現われる。霊は静かに舞を舞い、井筒の水面に映った自分の姿(業平の姿)をじっと見つめ、業平を慕う。

2 上演記録

上演年月日 西暦 記録名 曲名表記
文亀3年9月19日 1503年 実隆公記 井筒
天文8年1月15日 1539年 天文日記 井筒
天文14年5月7日 1545年 言継卿記 井筒
永禄10年4月14日 1567年 言継卿記 井筒
天正14年2月14日 1586年 丹後細川能番組 井筒
天正17年2月18日 1589年 能之留帳 井筒
天正18年5月17日 1590年 能之留帳 井筒
文禄1年4月4日 1592年 能之留帳 井筒
文禄1年4月15日 1592年 能之留帳 井筒
文禄2年4月17日 1593年 能之留帳 井筒
文禄2年10月2日 1593年 駒井日記 井筒
文禄2年11月7日 1593年 能之留帳 井筒
文禄2年12月3日 1593年 能之留帳 井筒
文禄3年2月1日 1594年 能之留帳 井筒
文禄3年4月12日 1594年 能之留帳 井筒
文禄3年11月12日 1594年 能之留帳 井筒
文禄4年4月12日 1595年 能之留帳 井筒
文禄4年5月21日 1595年 能之留帳 井筒
慶長1年2月30日 1596年 能之留帳 井筒
慶長1年9月29日 1596年 能之留帳 井筒
慶長2年3月14日 1597年 能之留帳 井筒
慶長2年8月8日 1597年 能之留帳 井筒
慶長2年9月25日 1597年 能之留帳 井筒
慶長3年5月2日 1598年 能之留帳 井筒
慶長4年4月11日 1599年 能之留帳 井筒
慶長4年7月2日 1599年 能之留帳 井筒
慶長7年1月2日 1602年 能之留帳 井筒
慶長7年4月26日 1602年 能之留帳 井筒

3 現在の上演流派

五流