鞍馬天狗
ナビゲーションに移動
検索に移動
くらまてんぐ Kurama Tengu 元和卯月本「鞍馬天狗」
1 概要
鞍馬山の東谷(ひがしだに)の僧(ワキ)が平家方の稚児たち(前子方)を連れて花見に出る。僧たちは能力(オモアイ)に舞を舞わせ花見を楽しむが、見知らぬ山伏(前シテ)が現れたため、興をそがれ帰ってしまう。そこに一人だけ居残った源氏方の牛若丸(前子方)が山伏に声をかけ、ともに花見をする。山伏は自らを鞍馬山の大天狗であると明かすと、平家を滅ぼすための兵法を授けると言い、消えていった。木葉天狗たち(アドアイ)が兵法の稽古をするが、牛若丸の相手をすることに恐れをなし、退散する。牛若丸(後子方)が支度をして待っていると、大天狗(後シテ)が諸山の天狗を引き連れて現れ、兵法を伝授する。大天狗は牛若丸の守護を約束すると、飛び去って行った。
2 上演記録
上演年月日 | 西暦 | 記録名 | 展開する曲名表記 |
---|
3 異名(古名)
舎那王[しゃなおう]
4 現在の上演流派
五流