或遭王難苦、臨刑欲寿終、念彼観音力、刀尋段々壊

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

法華経/法華三部経法華経 観世音菩薩普門品(第二十五) > 或遭王難苦、臨刑欲寿終、念彼観音力、刀尋段々壊

わくそうおうなんく、りんぎょうよくじゅしゅう、ねんびかんのんりき、とうじんだんだんね

1 用例

1.1 盛久

(シテ)有難や大慈大悲は薩埵の悲願、定業亦能転は菩薩の直道とかや、ねがはくは無縁の慈悲をたれ、我を引導し給へ、今生の利益若かけば、後生善所をも誰かたのまむ、二世の願望もし空しくば、大聖の誓約豈虚妄にあらずや、或遭王難苦臨刑欲寿終、念彼観音力刀尋段々壊 (ワキ)有がたや此御経を聴聞申せば、御命もたのもしうこそ候へ (シテ)実よく御聴聞候物かな、此文といつぱ、たとひ人王難の災にあふといふ共、其剣だむだむにおれ、 (ワキ)又衆怨悉退散と云文は、いる矢も其身に立まじければ、 (シテ)実たのもしやさりながら、まつたく命の為にこの文を誦するにあらず (元和卯月本)
※捕虜となって土屋三郎(ワキ)のもとに預けられていた平家の侍・盛久(シテ)が、処刑前夜、日頃信仰していた法華経普門品を土屋の前で読誦する場面。

1.2 盛久

(シテ)盛久やがて座になをり、清水の方はそなたぞと、西に向ひて観音の、御名を唱へて待ければ、 (ワキツレ)太刀取後にまはりつゝ、称念の声の下よりも、太刀振揚ればこはいかに、御経の光眼にふさがり、取落したる太刀を見れば、二におれて段々となる、こはそも如何成事哉覧 (シテ)盛久も思ひの外なれば、唯ばうぜんとあきれ居たり (ワキ)いやいや何をか疑ふべき、此程読誦の御経のもむ、 (シテ)臨刑欲寿終、 (ワキ)念彼観音力、 (シテ)刀尋 (ワキ)段々壊の (地謡)経文あらたに曇なき、剣段々におれにけり、末世にてはなかりけり、荒有難の御経や (元和卯月本)
※平家の侍・盛久(シテ)の処刑の折、執行人(ワキツレ)の太刀が二つに折れる奇跡が起こった場面。盛久は前夜、世話人の土屋三郎(ワキ)とともに法華経普門品を読誦していた。

1.3 初瀬六代

去にても我子の、うしなはれむとしけるとは、しれ共猶やさり共の、頼みをかけまくも、忝なくも唯頼め、南無や大悲の観世音、願はくは本よりの、御誓願に任せつつ、念彼観音力、刀尋段々の功力げに、いつはらせ給はずは、釼をもおらして、我子をたすけ給へや (江戸前期刊「曲舞集」 鴻山文庫一〇1)
※平維盛の子・六代御前が斬られたとの報せを受け、長谷寺に参籠していた六代の母が悲嘆に暮れる場面。長谷寺の本尊は観音菩薩。

2 注釈

 〈或いは王難の苦に遭うて、刑[つみ]せらるるに臨んで寿[いのち]終はらんとせんに、彼の観音の力を念ぜば、刀尋[つ]いで段々に壊[を]れなん〉。大意は、「あるいは王から危害を与えられる苦しみに遭遇し、処刑に臨んでまさに命が終わろうとする時に、例の観世音菩薩の力を念ずれば、(処刑に使われる)刀はたちまちバラバラに折れてしまうだろう」。『法華経』観世音菩薩普門品第二十五に見える文句(T9,057c27-28)。(中野)

【補説】
 『渓嵐拾葉集』(十四世紀前半成立)では、除障事のうち「依称念観音除障事」において「一義云。観音者、自本解脱現身調伏衆生之応用也。仍三毒七難ヲ払給也。仍経云、刀尋段段壊等説ケリ。深可思之也」(T76,733a04-06)とあり、観音菩薩の除障を代表する文句として引かれている。
 観音の利生によって処刑を免れる説話は古く『日本霊異記』以来存するが、この偈文を引くとは限らず、たとえば《盛久》の本説とされる長門本『平家物語』巻二十は偈文を引いていない(但し、構成を同じくし本説の一つと見られる延慶本『平家物語』第六末・三十五の肥後守貞能観音利生譚には「実ニ刀尋段々壊ト云ル文、此事ニヤト思合ラレケリ」とある)。また《初瀬六代》の場合、本説の『平家物語』では偈文は引かれていないようである(なお延慶本『平家物語』第六末・二十一では、六代の赦免が知らされた後に「法花ノ普門品ニ云ク、設復有人、若有罪若無罪、杻械枷鎖撿繋其身、称観世音菩薩名者、悉断壊即得解脱ト云リ」とあり、妙音菩薩品の内容を普門品と誤って引用している点が注意される)。
 なお、文永八年(1271)に日蓮が処刑を免れて佐渡配流となった龍口法難について、日澄(1441-1510)撰『日蓮上人註画賛』第十七では、頸を刎ねようとした太刀が三つに折れたとされるが、『種々御振舞御書』等の遺文にはみえない逸話のため、盛久観音利生譚の話型が流入したものと解されている。(佐藤)