さねもり
Sanemori 元和卯月本「実盛」
1 概要
加賀国(石川県)・篠原の里人(アイ)は、遊行上人・他阿弥(ワキ)がこの地で説法をしていること、上人が独り言を言うことを不思議に思っていることを語る。上人が、従僧たち(ワキツレ)を連れて、説法をする。一人の老人(前シテ)が、毎日、上人の説法を聞きに来るが、その姿は上人以外に見えていない。上人が老人に尋ねると、老人は、篠原で討死した斎藤別当実盛の亡霊だと正体を明かして、姿を消す。里人が現れて、上人に実盛の最期を語る。夜、上人が念仏を唱えていると、実盛の亡霊(後シテ)が武者姿で現れる。実盛の亡霊は、錦の直垂(ひたたれ)を着て、白髪を黒く染め上げて、篠原の合戦に出陣したことを語る。実盛の亡霊は、そこで討ち死したことを再現すると、上人に回向を頼んで姿を消す。
2 上演記録
上演年月日
|
西暦
|
記録名
|
展開する曲名表記
|
寛正5年4月10日
|
1464年
|
糺河原勧進猿楽日記
|
実盛
|
寛正6年9月25日
|
1465年
|
蔭涼軒日録
|
実盛
|
文明9年2月13日
|
1477年
|
親元日記
|
さねもり
|
永正2年4月17日
|
1505年
|
粟田口尊応准后猿楽記
|
実盛
|
天文5年1月2日
|
1536年
|
天文日記
|
実盛
|
天文7年1月10日
|
1538年
|
天文日記
|
実盛
|
天文7年3月15日
|
1538年
|
天文日記
|
実盛
|
天文10年2月7日
|
1541年
|
天文日記
|
実盛
|
天文16年1月2日
|
1547年
|
天文日記
|
実盛
|
天文21年4月20日
|
1552年
|
金剛大夫法楽能記附載
|
真盛
|
天文22年9月7日
|
1553年
|
天文日記
|
実盛
|
永禄2年4月12日
|
1559年
|
言継卿記
|
実盛
|
永禄6年3月13日
|
1563年
|
言継卿記
|
実盛
|
永禄7年5月20日
|
1564年
|
言継卿記
|
実盛
|
元亀1年8月18日
|
1570年
|
言継卿記
|
篠原実盛
|
天正6年4月15日
|
1578年
|
多聞院日記
|
実盛
|
天正8年3月6日
|
1580年
|
多聞院日記
|
実盛
|
天正11年12月26日
|
1583年
|
丹後細川能番組
|
実盛
|
天正13年3月1日
|
1585年
|
丹後細川能番組
|
真盛
|
天正14年12月22日
|
1586年
|
丹後細川能番組
|
真盛
|
天正16年1月21日
|
1588年
|
伊達治家記録
|
実盛
|
天正17年7月13日
|
1589年
|
丹後細川能番組
|
真盛
|
天正17年9月15日
|
1589年
|
能之留帳
|
実盛
|
天正17年10月25日
|
1589年
|
能之留帳
|
実盛
|
天正18年4月13日
|
1590年
|
毛利家古文書865号
|
実盛
|
天正18年9月19日
|
1590年
|
能之留帳
|
実盛
|
文禄1年1月28日
|
1592年
|
能之留帳
|
実盛
|
文禄1年4月4日
|
1592年
|
能之留帳
|
実盛
|
文禄1年4月8日
|
1592年
|
能之留帳
|
実盛
|
文禄1年4月15日
|
1592年
|
能之留帳
|
実盛
|
文禄2年9月9日
|
1593年
|
能之留帳
|
実盛
|
文禄2年11月25日
|
1593年
|
能之留帳
|
実盛
|
文禄2年12月5日
|
1593年
|
駒井日記
|
実盛
|
文禄3年4月16日
|
1594年
|
能之留帳
|
実盛
|
文禄3年11月13日
|
1594年
|
能之留帳
|
実盛
|
文禄4年3月26日
|
1595年
|
能之留帳
|
実盛
|
慶長1年2月29日
|
1596年
|
能之留帳
|
実盛
|
慶長1年2月30日
|
1596年
|
能之留帳
|
実盛
|
慶長1年9月29日
|
1596年
|
能之留帳
|
実盛
|
慶長1年12月7日
|
1596年
|
能之留帳
|
実盛
|
慶長2年3月13日
|
1597年
|
能之留帳
|
実盛
|
慶長3年6月15日
|
1598年
|
能之留帳
|
実盛
|
慶長4年1月2日
|
1599年
|
能之留帳
|
実盛
|
慶長4年4月11日
|
1599年
|
能之留帳
|
実盛
|
慶長4年5月11日
|
1599年
|
能之留帳
|
実盛
|
慶長5年1月22日
|
1600年
|
能之留帳
|
実盛
|
慶長7年7月22日
|
1602年
|
能之留帳
|
実盛
|
慶長7年12月4日
|
1602年
|
能之留帳
|
実盛
|
慶長7年12月6日
|
1602年
|
能之留帳
|
実盛
|
3 異名(古名)
篠原実盛[しのはらさねもり]
4 現在の上演流派
五流