ばしょう
Bashō
1 概要
楚国(古代中国)湘水、秋の半ば。毎夜『法華経』を読誦している僧(ワキ)は、庵室のあたりに人の気配を感じていた。今晩はその気配の主に名を尋ねようと思う僧の目に、女(前シテ)の姿が見える。結縁のためにやって来たという女は、僧の説法を驚くほど深く理解する。不思議に思う僧に、女は芭蕉の偽りの姿だと明かし姿を消す。そこへ里の男(アイ)が聴聞に訪れる。僧の求めに応じて、里の男は「雪の中の芭蕉」(王維が描いた絵画)について語る。先ほどの女の話を僧から聞いた里の男は、再度読経することを勧める。僧が読経するところに、芭蕉の精(後シテ)が現れ、世の無常を感慨しつつ舞う。
2 上演記録
上演年月日
|
西暦
|
記録名
|
展開する曲名表記
|
永正8年6月29日
|
1511年
|
隅田八幡史料
|
はせう
|
天文7年1月2日
|
1538年
|
天文日記
|
芭蕉
|
天文12年2月6日
|
1543年
|
多聞院日記
|
芭蕉
|
天文13年8月14日
|
1544年
|
言継卿記
|
芭蕉
|
天文15年12月22日
|
1546年
|
光源院殿御元服記
|
芭蕉
|
天文23年1月10日
|
1554年
|
天文日記
|
芭蕉
|
元亀1年6月23日
|
1570年
|
言継卿記
|
芭蕉
|
天正13年3月1日
|
1585年
|
丹後細川能番組
|
芭蕉
|
天正15年1月22日
|
1587年
|
丹後細川能番組
|
芭蕉
|
天正16年9月10日
|
1588年
|
毛利輝元上洛記
|
芭蕉
|
天正17年2月18日
|
1589年
|
能之留帳
|
芭蕉
|
天正17年11月14日
|
1589年
|
丹後細川能番組
|
芭蕉
|
天正17年12月22日
|
1589年
|
能之留帳
|
芭蕉
|
文禄2年10月5日
|
1593年
|
文禄二年禁中能番組
|
芭蕉
|
文禄3年2月1日
|
1594年
|
能之留帳
|
芭蕉
|
文禄3年9月0日
|
1594年
|
能之留帳
|
芭蕉
|
文禄3年12月7日
|
1594年
|
能之留帳
|
芭蕉
|
慶長1年1月16日
|
1596年
|
能之留帳
|
芭蕉
|
慶長2年1月25日
|
1597年
|
能之留帳
|
芭蕉
|
慶長4年10月4日
|
1599年
|
能楽盛衰記
|
芭蕉
|
慶長5年4月22日
|
1600年
|
能之留帳
|
芭蕉
|
3 現在の上演流派
五流