はごろも
Hagoromo
1 概要
三保の松原に住む漁師の白龍(はくりょう)(ワキ)が、仲間の漁師たち(ワキツレ)と春の長閑な浦の景色を眺めている。白龍は、松の枝に美しい衣が掛かっているのを見つけ、衣を持ち帰って家の宝にしようとする。そこへ天人(シテ)が現れ、その衣は自分の羽衣であると言い、衣がなくては天に帰れないと嘆く。初めは返すつもりのなかった白龍だったが、悲しむ天人の様子を哀れみ、舞を舞うならば羽衣を返そうと言う。天人が、羽衣がなければ舞えないと答えると、白龍は、先に衣を返すと舞わずに天へ去ってしまうのではないかと疑う。天人は「疑いを持つのは人間にのみあることで、天には偽るということはないのに」と答え、その言葉に白龍は恥じ入って衣を返す。天人は羽衣を身にまとうと、後世に「駿河舞(するがまい)」の名で伝わることになった、月世界の神秘と美しさを称えた舞を舞う。天人は地上に数々の宝を降し、夕暮れの霞の中を、三保の松原から富士の高峰へ天高く昇っていく。
2 上演記録
上演年月日
|
西暦
|
記録名
|
展開する曲名表記
|
天文5年1月15日
|
1536年
|
天文日記
|
羽衣
|
天文7年1月2日
|
1538年
|
天文日記
|
羽衣
|
天文10年1月12日
|
1541年
|
天文日記
|
羽衣
|
天文13年2月2日
|
1544年
|
言継卿記
|
羽衣
|
天文14年5月7日
|
1545年
|
言継卿記
|
羽衣
|
天文15年2月12日
|
1546年
|
言継卿記
|
羽衣
|
天文15年6月9日
|
1546年
|
天文日記
|
羽衣
|
天文15年12月22日
|
1546年
|
光源院殿御元服記
|
羽衣
|
天文16年1月16日
|
1547年
|
天文日記
|
羽衣
|
天文17年2月16日
|
1548年
|
言継卿記
|
羽衣
|
天文18年10月5日
|
1549年
|
金剛大夫法楽能記
|
羽衣
|
天文19年3月4日
|
1550年
|
多聞院日記
|
羽衣
|
天文19年4月6日
|
1550年
|
多聞院日記
|
羽衣
|
天文20年1月26日
|
1551年
|
天文日記
|
羽衣
|
天文23年1月10日
|
1554年
|
天文日記
|
羽衣
|
天文23年3月10日
|
1554年
|
言継卿記
|
羽衣
|
天文23年7月3日
|
1554年
|
八代日記
|
羽衣
|
永禄2年4月12日
|
1559年
|
言継卿記
|
羽衣
|
永禄4年3月5日
|
1561年
|
元利元就父子行向雄高山滞留日記
|
羽衣
|
永禄7年10月22日
|
1564年
|
言継卿記
|
羽衣
|
永禄11年5月23日
|
1568年
|
言継卿記
|
羽衣
|
天正4年1月28日
|
1576年
|
言継卿記
|
羽衣
|
天正4年2月9日
|
1576年
|
多聞院日記
|
羽衣
|
天正4年10月13日
|
1576年
|
言継卿記
|
羽衣
|
天正16年11月8日
|
1588年
|
丹後細川能番組
|
羽衣
|
天正17年5月15日
|
1589年
|
能之留帳
|
羽衣
|
文禄1年5月17日
|
1592年
|
能之留帳
|
羽衣
|
文禄1年5月24日
|
1592年
|
能之留帳
|
羽衣
|
文禄1年11月6日
|
1592年
|
能之留帳
|
羽衣
|
文禄2年4月6日
|
1593年
|
能之留帳
|
羽衣
|
文禄2年10月5日
|
1593年
|
文禄二年禁中能番組
|
羽衣
|
文禄3年3月3日
|
1594年
|
能之留帳・駒井日記
|
羽衣
|
文禄4年11月30日
|
1595年
|
(春日神社蔵)旧記数本之内抜書
|
羽衣
|
慶長3年5月4日
|
1598年
|
能之留帳
|
羽衣
|
慶長4年10月4日
|
1599年
|
能楽盛衰記
|
羽衣
|
3 現在の上演流派
五流