正直捨方便、但説無上道
2023年2月27日 (月) 08:45時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「法華経/法華三部経 > 法華経 方便品(第二) > 正直捨方便、但説無上道 しょうじきしゃほうべん、たんせつむじょ…」)
法華経/法華三部経 > 法華経 方便品(第二) > 正直捨方便、但説無上道
しょうじきしゃほうべん、たんせつむじょうどう
1 用例
1.1 賀茂物狂
(シテ)これは仰せとも覚えぬものかな。惟も狂も克く念へば聖といへり、そのうへ神は知ろし召すらん、正直捨方便の御恵み、塵に交はる和光の影は、狂言綺語も隔てあらじ (宝生流昭和版)
- ※賀茂社に現れた狂女(シテ)が、心を静めて参詣せよと言われたことに対して反論する場面。
1.2 第六天
(前シテ)見渡せば千木もゆがまず片削ぎも反らず、 (前シテ・前ツレ)これ正直捨方便の形を顕はすかと見え (観世流大成版)
- ※伊勢神宮へ参詣した解脱上人(ワキ)の前に、神宮に仕える女(前シテ・前ツレ)が現れ、神宮の様子を謡う場面。女は実は第六天魔王の化身。
1.3 巻絹
(地謡)もとより正直捨方便の、誓ひ曇らぬ神ごころ、直ぐなる故にかくばかり、納受あれば今ははや、疑はせ給はで、歌人を赦させ給ふべし (観世流大成版)
- ※熊野へ向かう途中、天神に歌を捧げた男(ツレ)が、遅参のために処罰されようとした時、天神の憑依した巫女(シテ)が現れて神慮の趣を告げ、男を許させようとする場面。
1.4 身延
(シテ)はじめ華厳の御法より、 (地謡)般若に及ぶ四十余年、未顕真実の方便、成仏のまこと顕はれて、妙法蓮華経ぞかし、正直捨方便、無上の道に到るべし (観世流大成版)
- ※一人の女の霊(シテ)が日蓮聖人(ワキ)の前に現れ、法華経の功徳を讃嘆して謡い舞う場面。
2 注釈
〈正直に方便を捨てて、但[た]だ無上道を説く〉。大意は、「(私=釈尊はこれまで方便の教えを説いてきたが、今まさに真実の教えを説くための機が熟したので、)正直に方便を捨て、ただ最上の教えだけを説く」。『法華経』方便品第二に見える文句(T9,010a19)。
方便品を中心とする『法華経』前半部(迹門)の主題は、三乗思想(悟りを開くためには声聞・縁覚・菩薩のいずれかになる必要があり、そのどれが相応しいのかは個々人の持って生まれた資質によって予め定まっているとする思想)を否定して一乗思想(菩薩行を経て仏となることによってのみ真実の悟りを得ることができ、その道は一切衆生すべてに開かれているとする思想)を説くことにある(「開三顕一」)。当該句は、かつて釈尊が説いた三乗の教えは方便であったことを明かし、一乗の教えこそが真実であることを正説した場面の偈、いわゆる「百行偈」の中に登場する文句。(中野)