定業亦能転(『法華文句記』)

提供: Nohwiki
2023年2月28日 (火) 08:37時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

湛然(妙楽大師) > 定業亦能転(『法華文句記』)

じょうごうやくのうてん

1 用例

1.1 盛久

(シテ)有難や大慈大悲は薩埵の悲願、定業亦能転は菩薩の直道とかや、ねがはくは無縁の慈悲をたれ、我を引導し給へ、今生の利益若かけば、後生善所をも誰かたのまむ、二世の願望もし空しくば、大聖の誓約豈虚妄にあらずや、或遭王難苦臨刑欲寿終、念彼観音力刀尋段々壊 (元和卯月本)
※捕虜となって土屋三郎(ワキ)のもとに預けられていた平家の侍・盛久(シテ)が、処刑前夜、日頃信仰していた法華経普門品を土屋の前で読誦する場面。

2 注釈

 〈定業も亦[ま]た能[よ]く転ず〉。大意は、「定まった業であっても転換させることができる」。妙楽大師湛然『法華文句記』巻十下・釈普門品に見える文句(T34,357a03)。
 前後の文脈は次の通り。「若其機感厚、定業亦能転。若過現縁浅、微苦亦無徴〈若[も]し其れ機感厚なれば、定業も亦た能く転ず。若し過現の縁浅ければ、微苦も亦た徴[しるし]無し〉」 (T34,357a02-03)。(杉山)

【補説】
 日本中世では、死が近づいた者がその運命を転じて延命することを祈る文脈の中で、用例が複数確認される。『平家物語』巻二・康頼祝言では、流人の身となった自身らの延命を祈る文脈の中で「定業亦能転、求長寿得長寿の礼拝」(覚一本)と見える。『とはずがたり』巻一や『増鏡』第八「あすか河」では、東二条院の出産に際し、阿闍梨は当該句を引いて必ずや出産が無事に終わることを保証する。山蔭中納言の惣持寺創建説話(『長谷寺験記』下十三、『三国伝記』巻七等)では、船から海中に落ちた我が子を助けるべく、父の高房は当該句を引いて観音菩薩に祈っている。なお『宝物集』巻四(第二種七巻本系。十二門・三宝・帰依仏)には「定業よくてんじ、大悲苦にかはり給ふ」と見え、『請観音経』の「大悲代受苦」(T20,036b17)と取り合わせられている。
 また、一度息絶えた者が蘇生する場面においても、当該句を用いた例がある。『泉涌寺不可棄法師伝』には、俊芿が大檀那の娘を蘇生させるべく様々な法要を営んだ箇所に、当該句が見える。『長谷寺験記』下十には、長谷観音が病死した男を生き返らせた説話の末尾に「実ニ定業モ亦能転、憑モシク有ル哉」との評が見える。(杉山)