衆怨悉退散

提供: Nohwiki
2023年2月27日 (月) 10:33時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「法華経/法華三部経法華経 観世音菩薩普門品(第二十五) > 衆怨悉退散 しゅうおんしったいさん == 用例 == === 盛…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

法華経/法華三部経法華経 観世音菩薩普門品(第二十五) > 衆怨悉退散

しゅうおんしったいさん

1 用例

1.1 盛久

(ワキ)有難やこの御経を聴聞申せば、御命も頼もしうこそ候へ  (シテ)げによく御聴聞候ふものかな、この文といつぱ、たとひ人王難の災に逢ふといふとも、その剣段々に折れ、 (ワキ)また衆怨悉退散といふ文は、射る矢もその身に立つまじければ、 (シテ)げに頼もしやさりながら、全く命のためにこの文を誦するにあらず (観世流大成版)
※捕虜となって土屋三郎(ワキ)のもとに預けられていた平家の侍・盛久(シテ)が、処刑前夜、日頃信仰していた法華経普門品を土屋の前で読誦した直後の場面。

2 注釈

 〈衆[もろもろ]の怨[あた]悉く退散せん〉。大意は、「(諍いによって訴訟の場にいても、恐ろしい軍陣の中にいても、観世音菩薩の力を念ずれば、)諸々の災厄は全て退散するだろう」。『法華経』観世音菩薩普門品第二十五に見える文句(T9,058a25)。(中野)

【補説】
 当該句は、典拠たる『法華経』では敵を退ける意として登場する。こうした文脈で当該句を引く用例として、『源平盛衰記』巻二十九・三箇馬場願書に収められる、木曽義仲が白山権現に捧げた願書では、当該句と「還著於本人」の句を引いて平家に勝利することを祈念している(白山権現の本地仏が観音菩薩であることによる)。また幸若舞《大織冠》では、宝物を奪い取ろうとする龍王が派遣した阿修羅との戦いにおいて、万戸将軍は当該句を引いて観音菩薩に願を立て、劣勢を挽回している。
 一方、《盛久》においてはそうした本来の意味からやや離れ、降りかかる災難から身を守る句として用いられているが、こうした文脈での用例としては、他に『太平記』巻三・六波羅北方皇居の事において、赤坂城からひそかに落ち延びる楠木正成が敵方に見つかり矢を射かけられるも、守り袋の中の『法華経』普門品の当該句がその矢を防いだとの記事が見える。
 なお松平定信『集古十種』に収められる、天王寺蔵の平教経所用と伝える軍旗には、当該句が大書されており、当該句が実際の戦陣において用いられたことが窺われる。(杉山)