法華経 薬草喩品(第五)
ナビゲーションに移動
検索に移動
法華経/法華三部経 > 法華経 薬草喩品(第五)
ほけきょう やくそうゆほん
1 用例
1.1 定家(葛)
(ワキ)あら痛はしの御有様やなあら痛はしや、仏平等説如一味雨、随衆生性所受不同 (中略) (後シテ)有難や、ただいま読誦し給ふは薬草喩品よのう (ワキ)なかなかなれやこの妙典に、洩るる草木のあらざれば、執心の葛をかけ離れて、仏道ならせ給ふべし (後シテ)あら有難やげにもげにも、これぞ妙なる法の教へ、 (ワキ)普き露の恵みを受けて、 (後シテ)二つもなく (ワキ)三つもなき (地謡)一味の御法の雨の滴り、みな潤ほひて草木国土、悉皆成仏の機を得ぬれば (観世流大成版)
- ※蔦葛となった藤原定家の執心に束縛されていた式子内親王の霊(後シテ)が、旅僧(ワキ)の法華経読誦によって束縛から解放される場面。
1.2 芭蕉
(ワキ)薬草喩品顕はれて、草木国土有情非情も、皆これ諸法実相の、 (前シテ)峰の嵐や (ワキ)谷の水音、 (前シテ・ワキ)仏事をなすや寺井の底の、心も澄める折からに (地謡)灯火を、背けて向かふ月の下、共に憐れむ深き夜の、心を知るも法の人の、教へのままなる心こそ、思ひの家ながら、火宅を出づる道なれや、されば柳は緑、花は紅と知る事も、ただそのままの色香の、草木も成仏の国土ぞ、成仏の国土なるべし。 (観世流大成版)
- ※法華持経僧(ワキ)の前に現れた女(前シテ)に対し、僧が草木成仏の教えを説く場面。女は実は芭蕉の精。
2 注釈
『法華経』二十八品のうち第五。天台大師智顗の解釈では、『法華経』を前後二つに分けたうちの前半部(「迹門」)に属す。迹門の主題は、三乗思想(悟りを開くためには声聞・縁覚・菩薩のいずれかになる必要があり、そのどれが相応しいのかは個々人の持って生まれた資質によって予め定まっているとする思想)を否定して一乗思想(菩薩行を経て仏となることによってのみ真実の悟りを得ることができ、その道は一切衆生すべてに開かれているとする思想)を説くことにある(「開三顕一」)。薬草喩品は、先行する譬喩品において譬喩「三車火宅喩」を以てその主題が説かれ、続く信解品において教えに歓喜した四大声聞(須菩提・迦旃延・迦葉・目犍連)が譬喩「長者窮子喩」を以て自らの理解を述べたことを受け、釈尊が譬喩「三草二木喩」を以てその理解を是と認める場面に位置している。
薬草喩品で説かれる譬喩「三草二木喩」は下記の通り。〈世界に存在する様々な種類の草木には大小の差があるが、そのいずれもが同一の雨にあたって等しく潤いを受け、それぞれが成長してゆく〉。様々な草木とは一切衆生、同一の雨とは仏の教え、の喩。仏となる道が一切衆生に対して平等に開かれているとする一乗思想を譬える。(中野)