「嵐山」の版間の差分

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「あらしやま Arashiyama == 概要 == 植樹した吉野山の桜を見に嵐山(京都府)へと向かった勅使一行(ワキ・ワキツレ)は、花守…」)
 
 
27行目: 27行目:
== 現在の上演流派 ==
== 現在の上演流派 ==
五流
五流
== 語句の用例 ==
=== [[諸法実相]] ===
(地謡)笙の岩屋の松風は、'''実相'''の花盛り、開くる法の声立てて、今は嵐の山桜、菜摘の川の水清く、真如の月の澄める世に、五濁の濁りありとても、流れは大堰川、その水上はよも尽きじ ''(観世流大成版)''
: ※嵐山を訪れた勅使(ワキ)の前に現れた子守明神・勝手明神の化身(前シテ・前ツレ)が、同地に移植された吉野の神木の桜を讃える場面。
=== [[和光同塵は結縁の始め、八相成道は利物の終はり]] ===
(地謡)金色の光、輝きわたるは、蔵王権現の、来現かや
【早笛】 (地謡)'''和光利物'''の御姿、 (後シテ)われ本覚の都を出でて、分段同居の塵に交はり ''(観世流大成版)''
: ※蔵王権現(後シテ)が嵐山に出現し、神徳を顕わす場面。
<!-- EOF -->
<!-- EOF -->

2023年3月1日 (水) 00:40時点における最新版

あらしやま Arashiyama

1 概要

植樹した吉野山の桜を見に嵐山(京都府)へと向かった勅使一行(ワキ・ワキツレ)は、花守の老人夫婦(前シテ・前ツレ)と出会う。嵐山の桜の謂われを語った老人夫婦は、木守・勝手両明神であると正体を明かし消える。蔵王権現の末社の神(アイ)、木守・勝手両明神(後ツレ)、その後、蔵王権現(後シテ)が来臨し、御代を祝福する舞いや力強い動きを見せる。

2 上演記録

上演年月日 西暦 記録名 曲名表記
永正2年4月13日 1505年 粟田口尊応准后猿楽記 嵐山
天文7年3月18日 1538年 天文日記 嵐山
天文19年3月29日 1550年 多聞院日記 嵐山

3 現在の上演流派

五流