「三界無安、猶如火宅」の版間の差分

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「法華経/法華三部経法華経 譬喩品(第三) > 三界無安、猶如火宅 さんがいむあん、ゆうにょかたく == 用例 == === …」)
 
 
4行目: 4行目:
== 用例 ==
== 用例 ==
=== [[歌占]] ===
=== [[歌占]] ===
  (シテ)'''三界無安猶如火宅'''、 (地謡)天仙猶し四苦の身なり、況んや下劣、貧賤の報に於いてをや ''(観世流大成版)''
  (シテ)'''三界無安猶如火宅'''、 (地謡)天仙なをし死苦の身なり、いはんや下劣、貧賤のほうにをいてをや ''(明暦野田本)''
: ※頓死と蘇生を体験した男巫女(シテ)が、地獄の様子を謡い舞う場面。典拠は貞慶『無常之詞』。
: ※頓死と蘇生を体験した男巫女(シテ)が、地獄の様子を謡い舞う場面。典拠は貞慶『無常之詞』。
=== [[車僧]] ===
=== [[車僧]] ===
  (前シテ)さてお僧の住み家は (ワキ)一所不住、 (前シテ)車はいかに (ワキ)火宅の出車、 (前シテ)廻れど (ワキ)廻らず、 (前シテ)押せど (ワキ)押されず、 (前シテ)引くも (ワキ)引かれぬ (前シテ)車僧の  (地謡)'''三界無安猶如火宅'''をば、出でたる三つの車僧かな ''(観世流大成版)''
  (前シテ)偖お僧のすみかは (ワキ)一所不住、 (前シテ)車はいかに (ワキ)火宅の出車、 (前シテ)めぐれど (ワキ)めぐらず、 (前シテ)をせど (ワキ)をされず、 (前シテ)ひくも (ワキ)ひかれぬ (前シテ)車僧の (地謡)'''三界無安猶如火宅'''をば、出たる三つの車僧かな ''(明暦野田本)''
: ※「車僧」とあだ名される、法力で走る不思議な車に乗った高徳の僧(ワキ)が、現れた山伏(前シテ)と問答する場面。山伏は実は魔道への誘引を企む天狗・太郎坊。
: ※「車僧」とあだ名される、法力で走る不思議な車に乗った高徳の僧(ワキ)が、現れた山伏(前シテ)と問答する場面。山伏は実は魔道への誘引を企む天狗・太郎坊。
=== [[東北]] ===
=== [[東北]] ===
  (後シテ)'''出づるは火宅''' (ワキ)今ぞ (後シテ)既に  (地謡)'''三界無安の内'''を去りて、三つの車に法の道、すはや火宅の門を今ぞ、和泉式部は成等、正覚を得るぞ有難き ''(観世流大成版)''
  (後シテ)'''出るは火宅''' (ワキ)今ぞ (後シテ)既に (地謡)'''三界無安のうち'''を去りて、三の車に法のみち、すはや火宅の門を今ぞ、和泉式部は成等、正覚をうるぞ有難き ''(元和卯月本)''
: ※東北院で法華経を読誦していた僧(ワキ)のもとに和泉式部の霊(後シテ)が現れ、かつて三車火宅喩を題材に詠んだ和歌を語り明かす場面。
: ※東北院で法華経を読誦していた僧(ワキ)のもとに和泉式部の霊(後シテ)が現れ、かつて三車火宅喩を題材に詠んだ和歌を語り明かす場面。
== 注釈 ==
== 注釈 ==

2023年2月28日 (火) 09:32時点における最新版

法華経/法華三部経法華経 譬喩品(第三) > 三界無安、猶如火宅

さんがいむあん、ゆうにょかたく

1 用例

1.1 歌占

(シテ)三界無安猶如火宅、 (地謡)天仙なをし死苦の身なり、いはんや下劣、貧賤のほうにをいてをや (明暦野田本)
※頓死と蘇生を体験した男巫女(シテ)が、地獄の様子を謡い舞う場面。典拠は貞慶『無常之詞』。

1.2 車僧

(前シテ)偖お僧のすみかは (ワキ)一所不住、 (前シテ)車はいかに (ワキ)火宅の出車、 (前シテ)めぐれど (ワキ)めぐらず、 (前シテ)をせど (ワキ)をされず、 (前シテ)ひくも (ワキ)ひかれぬ (前シテ)車僧の (地謡)三界無安猶如火宅をば、出たる三つの車僧かな (明暦野田本)
※「車僧」とあだ名される、法力で走る不思議な車に乗った高徳の僧(ワキ)が、現れた山伏(前シテ)と問答する場面。山伏は実は魔道への誘引を企む天狗・太郎坊。

1.3 東北

(後シテ)出るは火宅 (ワキ)今ぞ (後シテ)既に (地謡)三界無安のうちを去りて、三の車に法のみち、すはや火宅の門を今ぞ、和泉式部は成等、正覚をうるぞ有難き (元和卯月本)
※東北院で法華経を読誦していた僧(ワキ)のもとに和泉式部の霊(後シテ)が現れ、かつて三車火宅喩を題材に詠んだ和歌を語り明かす場面。

2 注釈

 『法華経』二十八品のうち第三。天台大師智顗の解釈では、『法華経』を前後二つに分けたうちの前半部(「迹門」)に属す。迹門の主題は、三乗思想(悟りを開くためには声聞・縁覚・菩薩のいずれかになる必要があり、そのどれが相応しいのかは個々人の持って生まれた資質によって予め定まっているとする思想)を否定して一乗思想(菩薩行を経て仏となることによってのみ真実の悟りを得ることができ、その道は一切衆生すべてに開かれているとする思想)を説くことにある(「開三顕一」)。譬喩品は、先行する方便品においてその主題が端的に説き示されたのに続き、譬喩「三車火宅喩」を以てその主題が再説される場面に位置している。
 譬喩品で説かれる譬喩「三車火宅喩」は下記の通り。〈ある長者の邸宅が火災に見舞われ、家の中で戯れている子供たちを救い出すべく、長者は方便として、子供たちの欲する羊・鹿・牛の車が門外にあると述べて子供たちを誘い出す。子供たちを救いおおせた長者は、子供たちに大きな白牛の車を平等に与える〉。長者とは仏、邸宅に燃え盛る火とはこの世に満ちる苦しみ、子供たちとは衆生、羊車・鹿車・牛車とは声聞・縁覚・菩薩の三乗、大白牛車とは一乗、の喩。三乗の教えが方便であり、真実は一乗の教えであることを譬える。(中野)

【補説】
 三車火宅喩は日本中世に広く流布した著名なものであり、和歌・物語・説話・歌謡等の幅広い文芸に影響が認められる。唱導や法華経談義の場におけるこうした文芸の享受実態は、たとえば長享二年(1488)成立の『一乗拾玉抄』において「妙法ノ車ニ乗レル身ナラズハ争デ火宅ノ家ヲ出ヅベキ」「門ノ外カ車ニ法ノ聲へ聞ケバ我モ火宅ヲ出デヌベキカナ」が和泉式部の詠歌とされることからも伺えよう。連歌の世界では三車火宅喩をめぐる一連の語句が表現類型を形成していたらしく、一条兼良(1402-81)の『連珠合壁集』には「三の車トアラバ、羊鹿牛の車也。一の門 火の家」「三の界トアラバ、やすき事なし 思の家」「法トアラバ、舟 馬 駒 門 花 とく もとむる 三の車 末の世 さとりの道」とある。
 謡曲では、構想にかかわる中核的な説話が三車火宅喩と密接に関連する《東北》のほか、経文を引用した例、妄執からの解放という意味合いから三車火宅喩を踏まえた表現をとる例など頗る多い。またこれに加えて、救済を意味する表現というよりも連歌的な類型表現と解すべき《東国下》《熊野》などの例、単に火との関連から「火宅」の語を用いる《求塚》のような例も認められ、謡曲における譬喩品受容の多様性を示すものとして注目されよう。(佐藤)