「慈悲加祐、令心不乱(『称讃浄土経』)」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「浄土三部経 > 阿弥陀経/称讃浄土経 > 慈悲加祐、令心不乱(『称讃浄土経』) じひかゆう、りょうしんふらん == 用…」) |
(→当麻) |
||
4行目: | 4行目: | ||
== 用例 == | == 用例 == | ||
=== [[当麻]] === | === [[当麻]] === | ||
(後シテ)実も此法、はなはだしければ、 (地謡)信ずる事も、かたかるべしとや、 (後シテ)唯頼め (地謡)たのめや頼め (後シテ)'''慈悲加祐、''' (地謡)'''令心不乱'''、 (後シテ)みだるなよ、 (地謡)乱るなよ ''(元和卯月本)'' | |||
: ※中将姫の精魂(後シテ)が念仏聖(ワキ)に自筆の『称讃浄土経』の経巻を与え、浄土の教えを付託する場面。 | : ※中将姫の精魂(後シテ)が念仏聖(ワキ)に自筆の『称讃浄土経』の経巻を与え、浄土の教えを付託する場面。 | ||
== 注釈 == | == 注釈 == | ||
〈慈悲もて加へ祐[たす]けて、心をして乱れざらしむ〉。大意は、「(阿弥陀仏は来迎に際し、)慈悲の心を加えて(臨終の人を)助け、(その人の)心が乱れないようにする」。『称讃浄土経』に見える文句(T12,035a13)。(中野)<br> | 〈慈悲もて加へ祐[たす]けて、心をして乱れざらしむ〉。大意は、「(阿弥陀仏は来迎に際し、)慈悲の心を加えて(臨終の人を)助け、(その人の)心が乱れないようにする」。『称讃浄土経』に見える文句(T12,035a13)。(中野)<br> |
2023年2月28日 (火) 16:17時点における最新版
浄土三部経 > 阿弥陀経/称讃浄土経 > 慈悲加祐、令心不乱(『称讃浄土経』)
じひかゆう、りょうしんふらん
1 用例
1.1 当麻
(後シテ)実も此法、はなはだしければ、 (地謡)信ずる事も、かたかるべしとや、 (後シテ)唯頼め (地謡)たのめや頼め (後シテ)慈悲加祐、 (地謡)令心不乱、 (後シテ)みだるなよ、 (地謡)乱るなよ (元和卯月本)
- ※中将姫の精魂(後シテ)が念仏聖(ワキ)に自筆の『称讃浄土経』の経巻を与え、浄土の教えを付託する場面。
2 注釈
〈慈悲もて加へ祐[たす]けて、心をして乱れざらしむ〉。大意は、「(阿弥陀仏は来迎に際し、)慈悲の心を加えて(臨終の人を)助け、(その人の)心が乱れないようにする」。『称讃浄土経』に見える文句(T12,035a13)。(中野)
【補説】
『称讃浄土経』は、異訳にあたる『阿弥陀経』が著名であったこともあり、日本では参照されることは稀であったが、その中にあって、当該句は臨終正念をめぐる議論の中で注目され、例外的に知名度の比較的高かった一節である。法然以前の浄土教では、阿弥陀仏の来迎にあずかるためには臨終に正念(正気)を保つことが重要とされていたが、これに対し法然は「臨終正念なるがゆへに来迎し給ふには非ず、来迎し給ふがゆへに臨終正念なり」(親鸞編『西方指南抄』T83,848c08-10)と主張し、その際に当該句を根拠とした。たとえば『浄土宗略抄』には「仏の来迎し給ふゆへは、行者の臨終正念のためなり。それを心得ぬ人は皆、わが臨終正念にて念仏申したらん折ぞ、仏は迎へ給ふべき、とのみ心得たるは、仏の本願を信ぜず、経の文を心得ぬなり。称讃浄土経には、慈悲をもて加へ祐けて、心をして乱らざらしめ給ふ、と説かれたるなり」(浄土宗全書9,522b27-32)と述べられている(このほか『逆修説法』、前掲『西方指南抄』等にも)。(中野)