阿弥陀経/称讃浄土経
ナビゲーションに移動
検索に移動
浄土三部経 > 阿弥陀経/称讃浄土経
あみだきょう/しょうさんじょうどきょう
1 注釈
『阿弥陀経』は、大乗経典の一つ。一巻。五胡十六国のひとつ後秦の鳩摩羅什の訳。通称「小経」。浄土三部経の一つに数えられ、浄土宗・時宗(時衆)・真宗等で重視される。内容は、西方十万億土のかなたに極楽浄土という仏国土があること、阿弥陀如来がその教主であること、等が説かれる。
これと同一の梵文原典(『Sukhāvatī-vyūha』)をもとに、唐代の玄奘三蔵によって訳されたのが『称讃浄土経』である。(中野)
【補説】
『阿弥陀経』は、日本では古来極めて広く頻繁に用いられている。これに対して『称讃浄土経』は、訳語の難解さもあり、用いられる機会は極めて稀であった。但しその中で、「慈悲加祐、令心不乱」の一節(T12,035a13)が臨終正念に関わる証句として法然により注目されたことは注意される。
なお《当麻》の本説となった當麻寺縁起では、中将姫が出家以前に『称讃浄土経』を一千巻書写したとの伝説が見えている。これは、当時當麻寺に多量に伝来していた同経の天平写経(実は光明皇太后四十九日法要の際に一斉書写されたもの)を中将姫の事績に結びつけたことによる。(中野)
【参考文献】
・斎木涼子「『称讃浄土経』書写と「中将姫」願経の展開」(奈良国立博物館編『當麻寺』〔展覧会図録〕、奈良国立博物館・読売新聞社、2013年)
・中野顕正「當麻曼荼羅縁起成立考」(『古代中世文学論考』43、2021年4月)