「朝長」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「ともなが Tomonaga == 概要 == 嵯峨(さが)(京都府)清凉寺(せいりょうじ)の僧(ワキ)は、合戦で自害した朝長の跡を弔…」) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
ともなが | ともなが | ||
[[Tomonaga]] | [[Tomonaga]] [[元和卯月本「朝長」]] | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
嵯峨(さが)(京都府)清凉寺(せいりょうじ)の僧(ワキ)は、合戦で自害した朝長の跡を弔うため、従僧(ワキツレ)とともに美濃国(みののくに)(岐阜県)青墓の宿(あおはかのしゅく)を訪れる。僧は里の男(アイ)から朝長の墓所の場所を聞き、赴き弔う。そこへ青墓の宿の女主人(シテ)が侍女(ツレ)と従者(トモ)を連れてやってくる。女が僧の素性を尋ねると、僧はかつて朝長の守役を勤めた身であることを明かす。女は朝長が青墓の宿で自害した様を語ると、僧を宿へ案内する。女は僧にしばらく逗留し、朝長の跡を弔うようすすめ立ち去る。先ほどの里の男が現われ、宿の女主人の身内であることを僧に明かすと、朝長の最期について物語る。男は僧が朝長の弔いを行うことを人々に触れ去っていく。読経する僧のもとへ朝長(後シテ)が現れる。朝長は合戦に敗れ自害した様を再現し、一夜の宿を貸し、今もなお弔いを続ける宿の女主人への感謝を述べる。朝長は僧にさらなる供養を求めると、姿を消す。 | 嵯峨(さが)(京都府)清凉寺(せいりょうじ)の僧(ワキ)は、合戦で自害した朝長の跡を弔うため、従僧(ワキツレ)とともに美濃国(みののくに)(岐阜県)青墓の宿(あおはかのしゅく)を訪れる。僧は里の男(アイ)から朝長の墓所の場所を聞き、赴き弔う。そこへ青墓の宿の女主人(シテ)が侍女(ツレ)と従者(トモ)を連れてやってくる。女が僧の素性を尋ねると、僧はかつて朝長の守役を勤めた身であることを明かす。女は朝長が青墓の宿で自害した様を語ると、僧を宿へ案内する。女は僧にしばらく逗留し、朝長の跡を弔うようすすめ立ち去る。先ほどの里の男が現われ、宿の女主人の身内であることを僧に明かすと、朝長の最期について物語る。男は僧が朝長の弔いを行うことを人々に触れ去っていく。読経する僧のもとへ朝長(後シテ)が現れる。朝長は合戦に敗れ自害した様を再現し、一夜の宿を貸し、今もなお弔いを続ける宿の女主人への感謝を述べる。朝長は僧にさらなる供養を求めると、姿を消す。 |
2024年12月17日 (火) 13:03時点における最新版
1 概要
嵯峨(さが)(京都府)清凉寺(せいりょうじ)の僧(ワキ)は、合戦で自害した朝長の跡を弔うため、従僧(ワキツレ)とともに美濃国(みののくに)(岐阜県)青墓の宿(あおはかのしゅく)を訪れる。僧は里の男(アイ)から朝長の墓所の場所を聞き、赴き弔う。そこへ青墓の宿の女主人(シテ)が侍女(ツレ)と従者(トモ)を連れてやってくる。女が僧の素性を尋ねると、僧はかつて朝長の守役を勤めた身であることを明かす。女は朝長が青墓の宿で自害した様を語ると、僧を宿へ案内する。女は僧にしばらく逗留し、朝長の跡を弔うようすすめ立ち去る。先ほどの里の男が現われ、宿の女主人の身内であることを僧に明かすと、朝長の最期について物語る。男は僧が朝長の弔いを行うことを人々に触れ去っていく。読経する僧のもとへ朝長(後シテ)が現れる。朝長は合戦に敗れ自害した様を再現し、一夜の宿を貸し、今もなお弔いを続ける宿の女主人への感謝を述べる。朝長は僧にさらなる供養を求めると、姿を消す。
2 上演記録
上演年月日 | 西暦 | 記録名 | 展開する曲名表記 |
---|
3 異名(古名)
進朝長[しんともなが]
4 現在の上演流派
五流