「願以此功徳、普及於一切、我等与衆生、皆共成仏道」の版間の差分

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「法華経/法華三部経法華経 化城喩品(第七) > 願以此功徳、普及於一切、我等与衆生、皆共成仏道 がんにしくど…」)
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:
== 用例 ==
== 用例 ==
=== [[自然居士]] ===
=== [[自然居士]] ===
  (シテ)今日の説法はこれまでなり、'''願以此功徳普及於一切、我等与衆生皆共成'''。仏道修行のためなれば、 (地謡)身を捨て人を助くべし ''(観世流大成版)''
  (シテ)今日の説法は是迄なり、'''願以此功徳不及於一切、我等与衆生皆具成'''。仏道修行の為なれば、 (地謡)身を捨人をたすくべし ''(元和卯月本)''
: ※雲居寺の僧・自然居士(シテ)が、両親の廻向料を得るために身売りした少女(子方)を助けに行くべく、説法を中断する場面。
: ※雲居寺の僧・自然居士(シテ)が、両親の廻向料を得るために身売りした少女(子方)を助けに行くべく、説法を中断する場面。
=== [[鵺]] ===
=== [[鵺]] ===
  (ワキ)一仏成道観見法界、草木国土悉皆成仏、 (後シテ)有情非情、'''皆共成仏道'''、 (ワキ)頼むべし、 (後シテ)頼むべしや ''(観世流大成版)''
  (ワキ)一仏成道観見法界、草木国土悉皆成仏、 (後シテ)有精非精、'''皆共成仏道'''、 (ワキ)たのむべし、 (後シテ)たのむべしや ''(元和卯月本)''
: ※旅僧(ワキ)の弔いを受けて鵺の霊(後シテ)が出現した場面。
: ※旅僧(ワキ)の弔いを受けて鵺の霊(後シテ)が出現した場面。
== 注釈 ==
== 注釈 ==
 〈願はくは此の功徳を以て、普く一切に及ぼし、我等と衆生と、皆共に仏道を成ぜん〉。大意は、「願わくは、この(仏を供養したことの)功徳をあまねく一切に及ぼし、私たちも衆生も、みな共に仏道を成就しましょう」。『法華経』化城喩品第七に見える文句(T9,024c21-22)。<br>
 〈願はくは此の功徳を以て、普く一切に及ぼし、我等と衆生と、皆共に仏道を成ぜん〉。大意は、「願わくは、この(仏を供養したことの)功徳をあまねく一切に及ぼし、私たちも衆生も、みな共に仏道を成就しましょう」。『法華経』化城喩品第七に見える文句(T9,024c21-22)。<br>
 化城喩品では、過去世に妙法蓮華経を説いていた大通智勝仏の故事が語られる。当該句は、梵天が大通智勝仏に説法を請う場面で登場する偈の中の文句。(中野)<br>
 化城喩品では、過去世に妙法蓮華経を説いていた大通智勝仏の故事が語られる。当該句は、梵天が大通智勝仏に説法を請う場面で登場する偈の中の文句。(中野)<br>
 
<br>
【補説】
【補説】<br>
 当該句は廻向文(読経や法会等の末尾に読み上げられる、仏事の功徳を自他に及ぼし成仏を願う文句)としてきわめて普及した。当該句の用例は、聖教の奥書、声明・講式などの伽陀、板碑や梵鐘などの金石文、仏像内の墨書銘等に幅広く見られる。<br>
 当該句は廻向文(読経や法会等の末尾に読み上げられる、仏事の功徳を自他に及ぼし成仏を願う文句)としてきわめて普及した。当該句の用例は、聖教の奥書、声明・講式などの伽陀、板碑や梵鐘などの金石文、仏像内の墨書銘等に幅広く見られる。<br>
  《自然居士》の例につき、『謡抄』は「シキ大ボンテンワウノ廻向ノ文也」と注するが、これは当該句が法華経では尸棄大梵天王が登場してから諸梵天王が唱えた偈に含まれることによる。 <br>
  《自然居士》の例につき、『謡抄』は「シキ大ボンテンワウノ廻向ノ文也」と注するが、これは当該句が法華経では尸棄大梵天王が登場してから諸梵天王が唱えた偈に含まれることによる。 <br>

2023年2月28日 (火) 09:36時点における最新版

法華経/法華三部経法華経 化城喩品(第七) > 願以此功徳、普及於一切、我等与衆生、皆共成仏道

がんにしくどく、ふぎゅうおいっさい、がとうよしゅじょう、かいぐじょうぶつどう

1 用例

1.1 自然居士

(シテ)今日の説法は是迄なり、願以此功徳不及於一切、我等与衆生皆具成。仏道修行の為なれば、 (地謡)身を捨人をたすくべし (元和卯月本)
※雲居寺の僧・自然居士(シテ)が、両親の廻向料を得るために身売りした少女(子方)を助けに行くべく、説法を中断する場面。

1.2

(ワキ)一仏成道観見法界、草木国土悉皆成仏、 (後シテ)有精非精、皆共成仏道、 (ワキ)たのむべし、 (後シテ)たのむべしや (元和卯月本)
※旅僧(ワキ)の弔いを受けて鵺の霊(後シテ)が出現した場面。

2 注釈

 〈願はくは此の功徳を以て、普く一切に及ぼし、我等と衆生と、皆共に仏道を成ぜん〉。大意は、「願わくは、この(仏を供養したことの)功徳をあまねく一切に及ぼし、私たちも衆生も、みな共に仏道を成就しましょう」。『法華経』化城喩品第七に見える文句(T9,024c21-22)。
 化城喩品では、過去世に妙法蓮華経を説いていた大通智勝仏の故事が語られる。当該句は、梵天が大通智勝仏に説法を請う場面で登場する偈の中の文句。(中野)

【補説】
 当該句は廻向文(読経や法会等の末尾に読み上げられる、仏事の功徳を自他に及ぼし成仏を願う文句)としてきわめて普及した。当該句の用例は、聖教の奥書、声明・講式などの伽陀、板碑や梵鐘などの金石文、仏像内の墨書銘等に幅広く見られる。
  《自然居士》の例につき、『謡抄』は「シキ大ボンテンワウノ廻向ノ文也」と注するが、これは当該句が法華経では尸棄大梵天王が登場してから諸梵天王が唱えた偈に含まれることによる。
 なお狂言にも当該句の例がみられる。完全な形としては、《泣尼》の「けふのせつほう是までなり、ぐわんにしくどくふぎうお一切、がとうよ衆生皆具成仏道」(虎明本)があり、秀句的にもどいた形としては、《魚説経》の「かにしくどく きぎうを、いつさいかつうをによらず、なまだこ/\、はむあみだぶ/\」(虎明本)や、その類曲である天正狂言本《鳥説経》の「鴈に鴫とく ふくろふをゑんさひ、鳩をしゆ生 かるこ成仏道」がある。(佐藤)