鵺
ナビゲーションに移動
検索に移動
1 概要
旅僧(ワキ)が、摂津国(兵庫県)芦屋(あしや)の里に着く。旅僧は、里人(アイ)から「土地の掟を破ることになる」と言われ、宿を貸すことを拒まれる。旅僧は、川洲(かわす)(川の中の州。川の土砂が積み重なって出来る)の御堂で一晩過ごす。深夜、空舟(丸木舟)に乗った舟人(前シテ)が現れる。舟人は僧に自らを弔ってほしいと頼む。なぜなら、舟人は、近衛(このえ)天皇の御代に、源頼政(みなもとのよりまさ)によって射殺された鵺の亡霊の化身だったからである。舟人は、鵺の最期を語ると、波間へ姿を消す。先ほどの里人が、旅僧に頼政の鵺退治を語る。旅僧が読経していると、鵺の亡霊(後シテ)が現れる。鵺の亡霊は、頼政が自分を射殺した時の様子や、自分の遺骸が空舟に入れられて淀川に流されたことなどを語る。鵺の亡霊は、旅僧に自らの供養を頼むと、ふたたび海のなかへ姿を消す。
2 上演記録
上演年月日 | 西暦 | 記録名 | 展開する曲名表記 |
---|
3 現在の上演流派
五流