須磨源氏

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

すまげんじ Suma Genji    明暦野田本「須磨源氏」

1 概要

日向国(宮崎県)宮崎神宮の神官・藤原興範(ふじわらのおきのり)(ワキ)は、従者(ワキツレ)を連れて、伊勢神宮に参詣することにした。その道中、興範は須磨の浦で、柴を背負った老人の木こり(前シテ)に出会う。老人の木こりは若木の桜を眺めていた。興範が若木の桜について問うと、木こりは桜に縁があった光源氏の生涯について語る。そして、老人は、自分は『源氏物語』の主人公で、今は兜率天(とそつてん)(天界の一つ)に住んでいると言うと、姿を消す。里人(アイ)が、須磨に住んでいた頃の光源氏について語る。夜、興範が須磨の浦で一夜を過ごしていると、光源氏の霊(後シテ)が天から降りてくる。光源氏は青鈍の狩衣を着て、《青海波》の遊楽に引かれて舞を舞う。須磨はもとの住みかで、衆生を助けんために天くだったと告げ、夜明けの春の空に姿を消す。

2 異名(古名)

光源氏[ひかるげんじ]

3 現在の上演流派

観世・宝生・金剛