謡曲仏教関連語句データベース(試作版)について

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

◆謡曲仏教関連語句データベース(試作版)の成り立ち
このデータベースは、謡曲作品中の仏教関連語句について、用例をまとめて、その語句が用いられている各曲の場面の説明等を附すと共に、各曲の梗概や現在の上演流派、室町期の上演記録などを紹介しています。
下記の共同研究の成果の一端として、そのメンバーで作成し、高橋悠介・中野顕正が編集したもので、JSPS科研費 JP12345678・JP16H03369の助成による成果も含みます。
なお、現在「経典の言葉」「インド・中国撰述文献の言葉」を試験公開していますが、網羅的なものではなく、今後、改訂して更新する可能性があります。
また、共同研究では日本撰述文献の仏教関連語句等についてもデータを作成し検討しており、今後、増補する可能性があります。

○共同利用・共同研究拠点「能楽の国際・学際的研究拠点」法政大学能楽研究所・共同研究「能作品の仏教関係語句データベース作成と能の宗教的背景に関する研究」
 研究代表者:高橋悠介
 研究分担者・研究協力者:猪瀬千尋・北林茉莉代・倉持長子・佐藤嘉惟・杉山翔哉・大東敬明・中野顕正・西谷功・平間尚子・森幹彦・柳瀬千穂・芳澤元

○科研費・基盤研究(A)「能の「ことば」の包括的・領域横断的研究に向けたオンライン・リソース構築」(研究代表者:山中玲子、JP21H04350)
○科研費・基盤研究(B)「能楽及び能楽研究の国際的定位と新たな参照標準確立のための基盤研究」(研究代表者:山中玲子、JP16H03369)

◆凡例
謡曲の本文は、基本となる200番については、元和卯月本と明暦野田本から引用しました。
元和卯月本は、後藤淑氏他編『元和卯月本謡曲百番』(笠間書院、1977年)に拠り、明暦野田本は法政大学能楽研究所蔵本に拠っています。
それ以外の番外謡本で、版本番外三百番本・版本番外四百番本と略称したのは、それぞれ貞享三年九月林和泉掾刊本(三百番本)と元禄二年正月林和泉掾刊本(四百番本)で、伊藤正義編『版本番外謡曲集』(臨川書店、1990年)の影印を参照しました。
また、以上に含まれない曲については、元禄三年六月山本長兵衛刊本(法政大学鴻山文庫五234)をはじめ、主には法政大学鴻山文庫及び法政大学能楽研究所蔵の近世版本謡本から選んだ版本を用いています。
謡曲の引用にあたっては、もとの版本にはない濁点や読点、( )内の補足説明などを追加し、踊り字・くの字点を直前の文字表記に改めたり、漢字表記を通行字体に改めるなどの手を加えています。

演能記録については、主として能勢朝次氏『能楽源流考』(岩波書店、1938年)所収「演能曲目調査資料」をもとに、表章氏による補訂資料(1996年6月)の知見を加えて、データ化しています。
ここに明記して、感謝申し上げます。

注については、主要な先行研究のみ研究文献として示しましたが、網羅的な参考文献ではないことをご諒解下さい。注の執筆担当者は、上記共同研究メンバーの姓のみ文末の( )内に示しました。
能作品の梗概の英語版は、上記の科研費JP16H03369の成果に基づくものです。
データベース画面左上に表示されているのは、下間少進筆『舞台之図』(法政大学鴻山文庫蔵)の三井寺の鐘の作リ物の画像です。

◆使用上の注意点
本データベースは利用者が個人的にブラウザを用いて画面上で見ることを前提とし、この目的以外に利用することはできません。
本データベースのテキスト、コンテンツの全体を、無断で複製、改変等して頒布や公開することを禁じます。
学術論文等において、本データベースを参照した場合は、「謡曲仏教関連語句データベース」に拠ったことを記していただくよう、お願い致します。本データベースのurlは
https://nogami-nohken.jp/BTDB/
となります。
なお、利用者がこのデータベースの掲載内容を利用して行う一切の行為について、責任を負うものではありません。
また、このデータベースの内容は、利用者に予告なく変更、削除、追加したり、運営を停止する場合があります。あらかじめご了承下さい。