さいぎょうざくら
Saigyōzakura 元和卯月本「西行桜」
1 概要
舞台は京都・西行法師の庵。西行(ワキ)は、庵にある満開となった老木の桜を、一人で愛でようと考える。西行は、能力(のうりき)(寺で下働きをする男)(アイ)に、花見客を一人も入れないように命じる。そこに、花見人(ワキツレ)が同行者たち(ワキツレ)を連れて庵を訪れる。西行は花見人たちを庵の内へ入れることにする。西行は老木の桜の下で和歌を詠む。夜になり、花見人たちが帰る。花を眺めて一晩を過ごそうと考えた西行が、老木の桜の下で休んでいると、いつしか眠りにつく。老木の桜の蔭から老桜の精(シテ)が現れる。老桜の精は、西行が詠んだ和歌について尋ねる。老桜の精は、西行と知り合えたこと、仏法を知ることができたことを喜ぶ。老桜の精は舞を舞い、西行との別れを惜しみつつ、夜明けとともに姿を消す。
2 上演記録
| 上演年月日
|
西暦
|
記録名
|
展開する曲名表記
|
| 長享1年11月3日
|
1487年
|
実隆公記
|
西行桜
|
| 永正2年4月16日
|
1505年
|
粟田口尊応准后猿楽記
|
西行桜
|
| 永正13年2月10日
|
1516年
|
禅鳳雑談
|
西行桜
|
| 天文5年1月15日
|
1536年
|
天文日記
|
西行桜
|
| 天文6年2月24日
|
1537年
|
天文日記
|
西行桜
|
| 天文8年9月25日
|
1539年
|
天文日記
|
西行桜
|
| 天文13年1月2日
|
1544年
|
天文日記
|
西行桜
|
| 天文13年2月12日
|
1544年
|
多聞院日記
|
西行桜
|
| 天文15年2月12日
|
1546年
|
言継卿記
|
西行桜
|
| 天文15年6月9日
|
1546年
|
天文日記
|
西行桜
|
| 天文18年1月2日
|
1549年
|
天文日記
|
西行桜
|
| 天文18年2月12日
|
1549年
|
中臣祐磯記
|
西行桜
|
| 天文18年12月13日
|
1549年
|
天文日記
|
西行桜
|
| 天文22年9月4日
|
1553年
|
天文日記
|
西行桜
|
| 天文23年1月10日
|
1554年
|
天文日記
|
西行桜
|
| 天文23年2月24日
|
1554年
|
天文日記
|
西行桜
|
| 弘治2年2月12日
|
1556年
|
言継卿記
|
西行桜
|
| 永禄4年3月5日
|
1561年
|
元利元就父子行向雄高山滞留日記
|
西行桜
|
| 永禄10年4月14日
|
1567年
|
言継卿記
|
西行桜
|
| 元亀2年4月18日
|
1571年
|
言継卿記
|
西行桜
|
| 天正4年1月28日
|
1576年
|
言継卿記
|
西行桜
|
| 天正8年3月6日
|
1580年
|
多聞院日記
|
西行桜
|
| 天正12年8月1日
|
1584年
|
丹後細川能番組
|
西行桜
|
| 天正14年2月7日
|
1586年
|
丹後細川能番組
|
西行桜
|
| 天正16年6月11日
|
1588年
|
(丹後細川能番組)
|
西行桜
|
| 天正16年9月5日
|
1588年
|
毛利輝元上洛記
|
西行桜
|
| 天正16年9月18日
|
1588年
|
能之留帳
|
西行桜
|
| 天正17年12月19日
|
1589年
|
能之留帳
|
西行桜
|
| 天正18年5月17日
|
1590年
|
能之留帳
|
西行桜
|
| 文禄1年2月20日
|
1592年
|
能之留帳
|
西行桜
|
| 文禄3年4月15日
|
1594年
|
能之留帳・駒井日記
|
西行桜
|
| 慶長4年5月11日
|
1599年
|
能之留帳
|
西行桜
|
| 慶長4年5月15日
|
1599年
|
能之留帳
|
西行桜
|
| 慶長7年4月19日
|
1602年
|
能之留帳
|
西行桜
|
3 現在の上演流派
五流