とおる
Tōru 元和卯月本「とをる」
1 概要
東国の僧(ワキ)が都見物の途次、六条河原院(京都府)を訪れる。そこへ塩汲みの老人(前シテ)が現われ、僧と言葉をかわす。河原院は融の大臣(おとど)が陸奥の塩釜の海辺を模して作らせ、遊舞を催した場所であると老人は語る。さらに老人は周囲にある名所の数々を教えると、塩水を汲み帰る様子をみせながら姿を消した。里の男(アイ)が僧に融の大臣について物語をする。先ほどの出来事を僧が述べると、里の男は融が現われたのだと推量し、僧にしばらくの逗留をすすめると立ち去る。僧の前に融(後シテ)が現われ月の下に舞を舞う。やがて夜明けとなり融は月とともに姿を消した。
2 上演記録
上演年月日
|
西暦
|
記録名
|
展開する曲名表記
|
永正11年1月0日
|
1514年
|
禅鳳雑談
|
融
|
天文7年1月2日
|
1538年
|
天文日記
|
融
|
天文7年3月18日
|
1538年
|
天文日記
|
融
|
天文10年2月6日
|
1541年
|
天文日記
|
融
|
天文16年1月16日
|
1547年
|
天文日記
|
融
|
天文17年2月16日
|
1548年
|
言継卿記
|
融
|
天文18年1月12日
|
1549年
|
天文日記
|
融
|
天文20年10月8日
|
1551年
|
天文日記
|
融
|
天文21年4月20日
|
1552年
|
金剛大夫法楽能記附載
|
融
|
天文22年9月11日
|
1553年
|
天文日記
|
融
|
天文23年1月10日
|
1554年
|
天文日記
|
融
|
永禄7年5月20日
|
1564年
|
言継卿記
|
融
|
永禄11年2月29日
|
1568年
|
野坂家文書
|
融
|
永禄11年5月23日
|
1568年
|
言継卿記
|
融
|
天正8年3月6日
|
1580年
|
多聞院日記
|
融
|
天正15年1月22日
|
1587年
|
丹後細川能番組
|
融
|
天正17年5月15日
|
1589年
|
能之留帳
|
融
|
文禄1年2月18日
|
1592年
|
能之留帳
|
融
|
文禄2年12月5日
|
1593年
|
駒井日記
|
融
|
慶長1年2月29日
|
1596年
|
能之留帳
|
融
|
慶長1年3月8日
|
1596年
|
能之留帳
|
融
|
慶長2年8月15日
|
1597年
|
能之留帳
|
融
|
慶長4年3月25日
|
1599年
|
能之留帳
|
融
|
慶長4年7月2日
|
1599年
|
能之留帳
|
融
|
慶長5年1月22日
|
1600年
|
能之留帳
|
融
|
慶長5年4月23日
|
1600年
|
能之留帳
|
融
|
慶長7年1月2日
|
1602年
|
能之留帳
|
融
|
慶長7年12月4日
|
1602年
|
能之留帳
|
融
|
慶長7年12月11日
|
1602年
|
能之留帳
|
融
|
3 異名(古名)
塩釜[しおがま]
4 現在の上演流派
五流