絃上

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

けんじょう Kenjō    明暦野田本「絃上」

(玄象)

1 概要

琵琶の名手である太政大臣藤原師長(ツレ)は、唐へ渡り琵琶の奥義を究めようとしていた。従僧たち(ワキ・ワキツレ)を伴い、須磨浦(兵庫県)に着くと、そこで老翁(前シテ)と老嫗(前ツレ)と出会い、塩屋に一晩泊めてもらう。師長の素性を知った老夫婦は、琵琶の秘曲を聞かせてほしいと頼む。師長は光源氏の和歌を口ずさみつつ琵琶を弾ずるが、降り出した村雨の音が障ると、手を止める。そこで、夫婦は苫を板屋に葺き、雨音を琵琶の調子に合わせる。その音楽に通じた様子を見て、師長は老翁に琵琶を、老嫗に琴を奏でるように促すと、老夫婦は面白く合奏する。二人の見事な演奏に、師長は自身の浅はかさを思い知る。渡唐を諦め、塩屋を後にしようとする師長に、老夫婦は、絃上の持ち主であった村上天皇と、梨壷の女御だと正体を明かし、姿を消す。しばらくすると、村上天皇(後シテ)が在りし日の姿で現れ、絃上・青山・獅子丸の三面の琵琶について語る。さらに、竜宮に取られた獅子丸を携えた龍神(後ツレ)が海上に浮かび出て、師長に授ける。龍神が舞い、村上天皇は八大龍馬に引かれて天上へ去り、師長も都へと帰るのだった。

2 上演記録

上演年月日 西暦 記録名 曲名表記
天文1年5月2日 1532年 言継卿記 玄上
文禄3年11月25日 1594年 (小早川家文書)小早川秀秋三原下向賞玩日記 絃上

3 現在の上演流派

五流